マルバマンサク
APG
科名索引
マンサク科
Engler
科名索引
マンサク科
50音
ア行
カ行
サ行
タ・ナ行
ハ行
マ~ワ行
マンサク科 Hamamelidaceae
学名
Hamamelis japonica var. discolor
分類
マンサク属
開花時期
3-4月
地域
奥尻 青森~鳥取の日本海側
植生環境
山地
乾いた尾根や斜面
特記
日本海側で見られるマンサク。
マンサク
に比して葉が6-9cmの倒卵形で、先端は円形~やや凹みます。
花は
マンサク
と同じで、2cmほどの黄色い線形の花弁が4、雄しべは4で仮雄しべが4ある。
TOP
戻る
2018.4.7 作成
全体
全体2
全体3
花
花2
花3
枝
残雪の山々を背景に、乾いた稜線上で沢山見かけました。
(2018.4 新潟県 旧・六日町)
花付きの良いもの。極端に良いものと極端に悪いものの2つに分かれており、
何が違うかわからない。(2018.4 新潟県 旧・六日町)
花は葉に先立って咲きます。
(2018.4 新潟県 旧・六日町)
花は両性の4弁花。花弁は線形。
(2018.4 新潟県 旧・六日町)
花柱2、雄しべ4ですが、線形の仮雄しべ(矢印)4があります。
(2018.4 新潟県 旧・六日町)
萼片の内側は赤いですが、裏面は褐色。
(2018.4 新潟県 旧・六日町)
皮目が見られました。
(2018.4 新潟県 旧・六日町)