(雑) イヌハコネトリカブト

top

キンポウゲ科 Ranunculaceae
ヤマトリカブトセンウズモドキの自然交雑種。両種がある場所などで見られます。
典型的なものは、丈は50-90cm、中部の葉は幅、長さともに概ね4-9cm、3深裂し、側裂片は2深裂、両面、柄に毛はありません。
花は散房状に付き、 花柄には開出する軟毛、腺毛に、短い屈毛が混じります。屈毛と開出毛の比は一定しません。花及び葉の形は、いずれかに似るか、中間的な姿です。
富士山麓で見られる矮小形をスバシリトリカブトと呼びますが、分類上は本種と同じもの。

 

2013.9.23 作成
  • 全体A
  • 花A
  • 花柄A
  • 全体B
  • 花柄B
  • 葉柄B
  • 花柄C
  • <参考>全体D
  • 本種としたもの

イヌハコネトリカブト-全体A

ヤマトリカブトセンウズモドキの両種があるこの場所の花柄が開出毛の
トリカブトの大半は本種であると思われました。(2013.9 群馬県藤岡市)