2023.11.3 更新
    
    
    |  | 
| 分類 | キク科 ムカシヨモギ属 | 植生環境 | 里 | 
| 開花時期 | 5-10月 | 草地 | |
| 地域 | 外来種 (南米原産) | 特記 | - | 
| 特徴 | 主茎は30cm程度しか伸びず、側枝が主茎を越えて伸びるのが特徴。側枝は高さ50cmほどまで伸びます。全体的に灰白色の毛が多い。葉は線形でしばしばよじれ下部の葉は羽状に裂けます。 頭花は総状に多数付き、舌状花は小さく、ほとんど目視できません。総苞は5mmでタル形。 オオアレチノギクに押されて少なくなっているそうですが、田んぼまわりなど時折草刈されるような草丈の低い場所ではよく見られます。 | ||
| 備考 | エングラー : キク科 | ||
| 類似種 | オオアレチノギク : 側枝は主茎より短い。総苞は3-4mmで卵形~つぼ形。 ヒメムカシヨモギ : 丈は1-2mになり、上部以上で多数側枝を出す。総苞は3mmの円筒形。 | ||
| 撮影地 | 2016.6 千葉市 他 | ||




