- 全体
 - 全体2
 - 全体3
 - 花
 - 花2
 - 花3
 - 花4
 - 葉
 - 葉2
 - 葉3
 - 葉4
 - 茎
 - 春
 - 海岸
 - 海岸・茎
 - ミツバサワヒヨドリ
 - 同・葉
 
![]()  | 
            
痩せた湿原などに多いので、あまり分枝しないものが多い。
(2018.9 長野県軽井沢町)
![]()  | 
            
放棄田など条件が良いと、分枝してこのような姿になり、丈も1m弱になります。
(2010.9 千葉県・旧成東町)
![]()  | 
            
(2018.9 長野県軽井沢町)
![]()  | 
            
(2013.10 青森県八戸市)
![]()  | 
            
この頭花に小花は5個、花冠は浅く5裂し、花柱は2裂して長く伸びています。
(2014.10 千葉市)
![]()  | 
            
頭花は密に付いています。
(2014.7 山形県遊佐町)
![]()  | 
            
(2018.9 長野県軽井沢町)
![]()  | 
            
葉は披針形で柄はありません。茎が赤いものが多い。
(2014.9 千葉市)
![]()  | 
            
多少変則的な裂け方。良く見られます。
(2018.9 長野県軽井沢町)
![]()  | 
            
葉裏には腺点が密生。
(2013.10 青森県八戸市)
![]()  | 
            
葉表。裏面同様、腺点が見られ、微毛も多く見られました。
(2014.9 千葉市)
![]()  | 
            
茎には縮毛が見られます。
(2014.9 千葉市)
![]()  | 
            
(2019.5 千葉県 旧・成東町)
![]()  | 
            
葉に厚みがあるので葉脈がくっきりと浮き上がっている以外は変わりない。
茎の毛が目立ちますが、バラツキの範疇。(2014.7 山形県遊佐町)
![]()  | 
            
ミツバサワヒヨドリと呼ばれる型。従来はf. trisectifolium と分けられていましたが、
最近はサワヒヨドリと同じものとされています。(2014.9 青森県八戸市)
















