- 全体
- 全体2
- 全体3
- 花
- 花2
- 花3
- 実
- 実2
- 実3
- 葉
- 葉2
- 葉3
- 葉4
台地上の草原にあり、やや驚きました。ここでは小型のオニタビラコなどもあり、
花が同じような形、同じような大きさなので紛らわしい。(2013.5 千葉市)
花色の黄色がやや濃いもの。
(2017.5 新潟県 旧・山古志村)
(2014.5 千葉市)
頭花は茎頂に複散形状のような付き方をしていました。
(2017.5 千葉市)
果期になると柄がのび、花序の様子が分かりやすくなる。
多少分枝する散房状・・・若しくは散形状・・・でしょうか・・・。(2015.5 千葉市)
花が終わると総苞基部が膨らみ、先端から冠毛がみえるようになってきます。
(2015.5 千葉市)
1/3くらい既に飛んでしまったようです。
(2014.5 千葉市)
茎葉は狭長披針形で先はするどく尖り、基部はやじり形で茎を抱きます。
(2013.5 千葉市)
この植物の最大の特徴は葉の基部の形。基部の両側が長く鋭く伸びて
茎を挟み込んでいます。葉柄はありません。(2013.5 千葉市)
根生葉は線形~広線形、下部の茎葉も線形~広線形でやや茎を抱きますが、
基部はやじり形にはなりません。(2016.4 千葉市)
下部の葉の基部。わかりにくい写真ですが、左にくっついているのが葉で、
茎を抱き気味ではありますが、基部が張り出したりはしていない。(2017.5 千葉市)