分類 |
マメ科 ゲンゲ属 | 植生環境 |
山地 |
開花時期 |
5-6月 | 日当たりの良い石灰岩地 | |
地域 |
外来種 (北東アジア原産) | 特記 |
- |
特徴 |
希な外来種。成長した個体の根は「オウギ」と呼ばれて漢方に用いられ、今日でも珍重されています。 丈は0.6-1m、葉は奇数羽状複葉で小葉は卵形で5-13対、葉軸や小葉裏面に粗い毛が密生します。托葉は線状披針形で離生。主根はやや木質化し、太くて長く棒状。 花は葉腋から5-7cmほどの柄を伸ばして総状に付き、長さ15mm、淡黄色で後に次第に赤味を帯びます。萼裂片は短く三角状、萼や花序の軸、花柄には黒い伏毛が見られます。果実は半卵円形で黒い伏毛が見られます。果柄は花後に伸び、咢と同長かやや長い。 |
||
付記 |
「日本の野生植物」では、タイツリオウギに含む見解。 | ||
備考 |
エングラー : マメ科 | ||
近似種 |
タイツリオウギ : 亜高山帯~高山帯の標準的な土壌で見られ、主根は太まらない。果実の膨らみが本種より小さく三日月形。 | ||
撮影地 |
2016.5 岩手県久慈市 |