- 全体
- 全体2
- 全体3
- 全体4
- 全体5
- 花
- 花2
- 花3
- 花4
- 花5
- 実
- 葉
- 葉2
- 葉3
- 葉4
- 葉5
- 全体3
![]() |
標高の低い所では終わっていましたが、川を遡っていくと咲き始めまで遡れました。
(2014.5 岩手県久慈市)
![]() |
(2014.5 岩手県久慈市)
![]() |
(2016.5 岩手県岩泉町)
![]() |
花も終わりに近づく頃は、走出枝が縦横無尽に伸びて目立ちます。
(2015.5 岩手県久慈市)
![]() |
さそり花序のようです。
(2014.5 岩手県久慈市)
![]() |
花が青みを帯びていたもの。もしかしたら、咲き始めは青い?
(2016.5 岩手県岩泉町)
![]() |
(2014.5 岩手県久慈市)
![]() |
花冠の鱗片は内側だけが黄色い。
(2015.5 岩手県久慈市)
![]() |
萼裂片は長楕円形で先は丸いか鈍頭。萼や柄には伏毛が見られました。
(2016.5 岩手県岩泉町)
![]() |
花が終わると下を向きます。
(2015.5 岩手県岩泉町)
![]() |
葉は互生ですが、走出枝が出る所は近接して付く場合が多々見られました。
(2014.5 岩手県久慈市)
![]() |
ほとんど対生に見えますが、よく見ると1つは走出枝に付いている。
(2014.5 岩手県久慈市)
![]() |
中間部の葉。先の尖った卵形。柄に微毛が見られました。
(2014.5 岩手県久慈市)
![]() |
葉面、縁にも微毛が多く見られました。
(2014.5 岩手県久慈市)
![]() |
下部の葉は柄が長い。その下のあるボケている先端の丸い葉は基部に付く葉。
(2014.5 岩手県久慈市)
![]() |
茎が倒れて走出枝が出る訳ではなく、茎が倒れやすく結果としてそう見えるようです。
(2014.5 岩手県久慈市)
![]() |
![]() |
![]() |