![]()  | 
      
分類  | 
        ムラサキ科 ワスレナグサ属 | 植生環境  | 
        里 | 
開花時期  | 
        4-6月 | 湿地 | |
地域  | 
        静岡 (外来種とも言われる) | 特記  | 
        - | 
特徴  | 
        在来種とも外来種とも言われるワスレナグサ。 丈は40-60cm、茎が細く、開出する毛があり、もたれかかるように伸びます。葉は長楕円形~狭長披針形で先は鈍頭、柄はない。 花序はさそり形花序で、細長く伸びてややまばらに花を付け、花はやや小さく約3-4mmで淡青色、鱗片は黄橙色。萼は5浅裂で圧毛のみがある。  | 
      ||
異説  | 
        M. laxa ssp. baltica の学名では、タビラコモドキと別亜種の主張になる。その場合、ssp. caespitosa は外来種の扱い。 | ||
備考  | 
        エングラー : ムラサキ科 | ||
類似種  | 
        シンワスレナグサ : 花は径8mm。萼の毛は圧毛。 ノハラムラサキ : 花は径3-4mm、萼に鉤状に曲がった毛がある。  | 
      ||
撮影地  | 
        2010.5 静岡県富士市 | ||




