- 全体
- 全体2
- 全体3
- 全体4
- 全体5
- 全体6
- 花
- 花2
- 花3
- 実
- 閉鎖花
- 閉鎖花2
- 閉鎖花3
- 実2
- 葉
- 葉2
- 葉3
- 茎
- 芽出し
- 芽出し2
- 芽出し3
![]() |
葉は細くて長いのが特徴です。ふつう、上部にほうが長い。
(2013.3 千葉市)
![]() |
(2007.4 千葉市)
![]() |
葉腋から花柄を伸ばします。
(2009.4 千葉市)
![]() |
丈が5cmで蕾を付けていました。葉は上部のほうが長く、多くは4-5対。
ただしこの下に2対前後の鱗片葉がある。(2019.3 千葉市)
![]() |
成長した大きい株は、側枝を出します。がクシロワチガイソウのように
束生の3出集散状にはならず、せいぜい1つ花を付ける程度。(2015.3 千葉市)
![]() |
(2019.3 千葉市)
![]() |
雄しべは10で裂開前の葯は鮮赤。
(2016.3 千葉市)
![]() |
萼の下半分に少し毛があります。花柱2本。
(2015.3 千葉市)
![]() |
(2017.4 千葉市)
![]() |
地表付近にある1cmに満たない葉の葉腋に付いていました。写真のものは2枚の
小さな葉を伴っていましたが、見られないものも多い。(2015.3 千葉市)
![]() |
赤矢印は紡錘状の根。上の葉は始めから見えていましたが、
残りは腐敗した落ち葉を除いたら見えた。(2015.3 千葉市)
![]() |
1.紡錘状の根 2.閉鎖花 全て落ち葉に埋まっていた状態のもの。
根は何故か横倒しになっていた。(2015.3 千葉市)
![]() |
1.地中の閉鎖花 2.地中の閉鎖花の果実 3.紡錘状の根
閉鎖花の萼は開放花に比して細いようです。(2017.4 千葉市)
![]() |
葉の長さは、丈より長いこともあります。中央の脈が目立ち、葉表は無毛。葉裏脈上にも
ふつう基部を除き毛はありません。(2015.3 千葉市)
![]() |
葉の基部付近の縁に毛がみられ、脈上にも少しあります。
(2015.3 千葉市)
![]() |
花の後に出る最後の葉は短く幅が広いものが多く見られました。
(2017.4 千葉市)
![]() |
茎に2列の下向きに曲がった毛があります。花柄には全面に見られます。
左右の長い毛があるものが葉、細いものが花柄。(2015.3 千葉市)
![]() |
芽吹いて少したった頃の様子。葉は線形で中央脈が目立ちます。
一番下に鱗片状の葉が見られます。(2014.3 千葉市)
![]() |
芽出しに気づいてから1週間~10日ほどで、ここまで成長。
すでに蕾がはっきり確認出来ます。(2017.3 千葉市)
![]() |
本当の芽出し。まだ丈は1cm以下、さすがに場所を知らないと
識別は難しいと思う。(2023.3 千葉市)
![]() |
![]() |
![]() |