- 全体
- 全体2
- 全体3
- 花
- 花2
- 花3
- 蕾
- 葉
- 葉2
- 珠芽
- 珠芽2
- 珠芽3
- 珠芽4
![]() |
丈は10-15cmほどでした。葉は1-2個根生、花茎には付かない。
(2014.4 千葉市)
![]() |
周囲の草に紛れて目立たないことも・・・。立って見ると葉のほうが目立つので
しゃがんでみたら沢山花が咲いていました。(2015.4 千葉市)
![]() |
近所では4月下旬に見られることが多いので、7月に咲いていて驚いた。
どういう要因で差が生まれるのだろうか?(2020.7 千葉県 旧・成東町)
![]() |
付属体は長く上に伸びます。
(2014.5 千葉市)
![]() |
仏炎苞の下部には隙間があり、花序の一部と見られるものが覗いていました。
(2014.5 千葉市)
![]() |
縁や内面などにごく短い毛が見られます。
(2015.5 宮城県涌谷町)
![]() |
付属帯は蕾の先端から飛び出しています。
(2014.4 千葉市)
![]() |
小葉は3枚。花序とは別の所から出ます。
(2015.4 千葉市)
![]() |
(2015.4 千葉市)
![]() |
葉柄の下部にむかごが付きます。まだ小さい。
(2015.4 千葉市)
![]() |
だいぶ大きくなった葉柄の下部のむかご
(2017.5 千葉市)
![]() |
3枚の小葉の中央にもむかごが付きます。花が咲く頃はまだ小さくて、
この程度のものが多い。(2015.5 千葉市)
![]() |
大きくなった小葉の基部のむかご。5mmくらい。
(2016.5 千葉市)
![]() |
![]() |
![]() |