- 全体
- 全体2
- 全体3
- 花
- 花2
- 花3
- 実
- 葉
- 葉2
- 葉3
- 茎
- 芽だし
- ヒメサルダヒコ
- 同・茎
- 同・茎2
- 同・花葉
- 同・花2
![]() |
私の近所では良く見られるシロネ。
(2006.9 千葉市)
![]() |
葉先がやや尖り気味のもの。
(2017.10 千葉市)
![]() |
都市近郊の放棄された田などでも見られることがあります。
(2016.10 千葉市)
![]() |
花冠の裂片の裂け方はほぼ一様で一見普通の4弁花にしか見えません。萼は狭三角形で
先は鋭く尖ります。茎や葉脈には屈毛が見られます。(2014.9 千葉市)
![]() |
(2017.10 千葉市)
![]() |
雄しべ2、わかりにくい写真ですが、矢印が花柱。花冠内側には毛が見られます。
花冠裂片の大きさをよく比べると、下唇中央裂片が少し大きい。(2016.10 千葉市)
![]() |
(2016.10 千葉市)
![]() |
葉裏。腺点が見られます。脈上には毛があります。
(2016.10 千葉市)
![]() |
茎には4稜があります。
(2013.10 宮城県登米市)
![]() |
少々自信がないですが、おそらく・・・。
(2014.4 千葉市)
![]() |
![]() |
下部の葉腋でよく分枝します。これが一番わかりやすい特徴。
(2013.9 神奈川県横須賀市)
![]() |
茎の葉腋部分には線状の膨らみがあり、節のように見えます。本来はこの部分に毛が見ら
れるようですが、下部は脱落したようで見られませんでした。(2013.9 神奈川県横須賀市)
![]() |
花や葉はコシロネと同じですが、ここでは葉はやや小型のものばかりでした。
(2013.9 神奈川県横須賀市)
![]() |
花はコシロネと同じ。
(2013.9 神奈川県横須賀市)
![]() |
![]() |
![]() |