その辺にいくらでもあると思っていましたが、ほとんどは
コニシキソウや
オオニシキソウで、やっと見つけました。(2017.8 千葉市)
畑の脇の舗装道路沿いなどにもありました。
(2017.8 千葉市)
大きく拡がった株。花期。
(2018.8 千葉市)
遠目には、葉に斑がなく、
コニシキソウより葉の密度が粗い感じ・・・。
(2017.8 千葉市)
花期終盤のもの。棒状に飛び出しているのは、
果実の裂開後に残った軸。(2017.10 千葉市)
雌花。腺体(1)に付属体(2)が付き、縁は僅かに裂けます。
・・・この写真ではわかりにくい。(2017.8 千葉市)
果実は無毛で表面は平滑。
(2017.8 千葉市)
正面から見ると、三角形。
(2017.10 千葉市)
1.開花中 2.はじめ子房は下を向く 3.熟してくると上を向く
4.裂開後は軸だけ残る (2017.10 千葉市)
葉は左右非対称の長楕円形、短柄があり、まばらに毛が見られました。
(2017.8 千葉市)
葉裏はやや白く、まばらに長毛が見られました。
(2017.8 千葉市)
茎にはまばらに長毛があり、特に節の付近に多く見られました。
(2017.8 千葉市)
秋に観察したら、茎の毛は少なくなっていました。
節に見えるのは托葉だろうか?(2017.10 千葉市)