ミツバツツジ
APG
科名索引
ツツジ科
学名対照表
Engler
科名索引
ツツジ科
50音
ア行
カ行
サ行
タ・ナ行
ハ行
マ~ワ行
ツツジ科 Ericaceae
学名
Rhododendron dilatatum var. dilatatum
分類
ツツジ属
開花時期
4-5月
地域
関東~近畿東部の太平洋側
植生環境
山地
林内 岩場
特記
-
落葉低木。
丈は1-3m、葉は枝先に3輪生し3-7cmの菱状広卵形で、先は尖り基部は広いくさび形~円形、基部に近いところが一番幅広い。
花は枝先に2-3個付き、花冠は3.5-4cmで中程まで裂け、
雄しべは5
、花糸は無毛。
本種以外の本サイトエリア内で見られる
トウゴクミツバツツジ
、
ユキグニミツバツツジ
、キヨスミミツバツツジ、
コバノミツバツツジ
はいずれも雄しべ10。
TOP
戻る
2018.4.3 更新
全体
全体2
全体3
花
花2
花3
花4
葉
葉が見られるようになると、花も終わりに近い。
(2009.5 長野県・萱野高原)
(2016.4 東京都高尾山)
葉が芽吹く前に咲き出します。
(2007.4 千葉市)
ミツバツツジの仲間の中で唯一雄しべが5本、他種は10本。
(2007.5 長野県箕輪町)
雄しべは5個で、長短があります。
(2017.4 東京都高尾山)
子房には腺が見られました。花柱・花糸は無毛。
(2018.4 千葉県鴨川市)
花柄は5-10mmほどで、腺毛が密生します。
(2018.4 千葉県鴨川市)
(2009.5 長野県・萱野高原)