分類 |
クサスギカズラ科 ギボウシ属 | 植生環境 |
山地 |
開花時期 |
7-8月 | 林縁 草地 | |
地域 |
全国 | 特記 |
- |
特徴 |
葉は30-40cmの卵形~卵状楕円形で、茎と直角に平開します。裏面は白色を帯び、脈が浮き出ます。脈上には小さな凹凸がある。 花茎は50-100cm、花は淡紫色から白色、花被片は基部で合着し、筒部は4-5cmで透明な線が見られます。苞は草質で開出します。 |
||
付記 |
「トウギボウシ」は本種のうち、日本海側に産する葉裏が粉白色のものを指すが、現在は分けない。なお、かつてはトウギボウシが基準種であった経緯から、本種全体を「トウギボウシ」と記す図鑑等もある。 | ||
備考 |
エングラー : ユリ科 | ||
類似種 |
ナメルギボウシ : 花被片の透明腺が狭筒部まで伸びる。葉裏脈上が平滑。 キヨウミギボウシ : 苞は完全には開出しない イワギボウシ : 苞はやや小さくて薄い。花の透明腺が長くて明瞭。 コバギボウシ : 葉は披針形で長さ10-20cm、花茎は30-45cm、花被は紫色で苞は開出しない。 |
||
撮影地 |
2019.6 新潟県十日町市 他 |