2024.7.1 更新
![]() |
分類 |
クロウメモドキ科 クマヤナギ属 | 植生環境 |
山地 |
開花時期 |
7-8月 | 林内 | |
地域 |
全国 | 特記 |
- |
特徴 |
茎がツル状となる植物。 丈は最大5mほど、葉は互生し、4-6cmの卵形~長楕円形で先も基部も丸く、全縁、側脈は片側7-8本ずつ。葉裏は白っぽい。 花は枝先では複総状に、上部の葉腋には総状に付き、約3mm、三角状の萼5、やや細い花弁は5、雄しべを抱き込む。果実は翌年夏に赤~黒色に熟す。 |
||
備考 |
エングラー : クロウメモドキ科 | ||
類似種 |
ミヤマクマヤナギ : ツル性にならず、葉がやや小さく、側脈が5-7対、花序は分枝しない ホナガクマヤナギ : ツル性にならず、葉は大きく、側脈が7-11対、総状花序は密で伸長する。日本海側のみ オオクマヤナギ : ツル性。葉の側脈は9-13対、花序は2回以上分枝する |
||
撮影地 |
2016.8 岩手県岩泉町 他 |