2025.5.31 更新
![]() |
分類 |
グミ科 グミ属 | 植生環境 |
里 山地 |
開花時期 |
4-5月 | 小当たりの良い丘陵地 草地 | |
地域 |
北海道南部 福島~静岡の大平洋側 | 特記 |
- |
特徴 |
丈は~4m、雄性両全性同株。 樹皮は黒褐色で若い枝には褐色のうろこ状毛がある。葉は長さ3-9cmの広楕円形~楕円形、葉表には白銀色のうろこ状毛があり、裏面にはさらに密にあって褐色のうろこ状毛が混じる。 花は葉腋に1個、両性花または雄花のいずれかが付き、いずれの萼筒も長さ8-12mm。両性花の花柄は8-12mmで、子房の上部にくびれがある。雄花の花柄は短い。果実は広楕円状球形で長さ1.2-1.7mm、6-7月頃赤く熟す。 |
||
備考 |
エングラー : グミ科 | ||
類似種 |
トウグミ : 葉表の毛ははじめ星状毛があるが、本種同様、早期に落ちる。 アキグミ : 花は~3個ずつ付き、花柄は3-5mmと短い。果期は10-11月頃。 |
||
撮影地 |
2024.4 千葉県市原市 |