葉 |
|||||
11.その他の名称 |
黒点 |
黒く見える点です。オトギリソウ科では、葉のどこにどのくらいあるかが重要です。他の植物にも見られます。 |
明点 |
葉を透かして見ると、光が透けて見える点。クロロフィルなどの色素が抜けている部分で、とてもわかりにくいですが、これもオトギリソウなどの見分けには必要になります。 |
腺点 |
蜜などを出す腺。葉の付け根付近などに見られます。腺点の位置や数などを観察すると、見分け易くなったりします。 |
アントシアニン |
塘が変化することにより作られる赤色の天然色素です。葉と茎の栄養分の流れなどが阻害されると、阻害された葉などに形成されます。茎が赤みを帯びたり、紅葉の赤もこの色素の色です。新緑が赤いものもありますが、この色素が若葉を紫外線から防御する役割も果たします。 |
カロチノイド |
葉に多く含まれる色素。常に存在しますが、葉緑体の色で解らなくなってしまいます。秋に葉緑体が減少するとこの色が目立つようになり、アントシアニンが生成されないと黄色い紅葉になります。 |
クロロフィル |
葉緑体。光合成を司るものです。葉の緑色はこの物質によるものです。 |
フラボン・ フラボノール |
ほとんどの花に含まれる色素。白~淡黄色です。これに他の色素が加わって花色が決まります。 |
タンニン |
小動物による食害防止のために含まれているもの。これが含まれているものを食べると苦い。 |
アルカロイド |
動物による食害防止のために含まれています。猛毒(神経毒)ですから、食べると命に関わります。キンポウゲ科や、ヒガンバナ科などには、これが含まれているものが多く見られます。 |