2025.4.10 更新
![]() |
分類 |
アブラナ科 タネツケバナ属 | 植生環境 |
里 |
開花時期 |
3-4月 | 畑 芝地 公園 | |
地域 |
外来種? | 特記 |
- |
特徴 |
丈は10-20cm程度の小さなタネツケバナ。ニワサキタネツケバナとも呼ばれ、コタネツケバナによく似て、茎が直立しない。 茎が基部で分枝して匍い気味に四方に伸び、次第に斜上します。茎の下部にはしばしば毛が見られる。ロゼットはなく、基部に付く葉はごく小さく1つ程度、最下部の茎葉は多くは単葉、最下部を除く茎葉は羽状複葉、頂小葉がやや大きい。茎葉の小葉は3-9個。 花は小さく、花弁は2mm、雄しべは6、果実は長角果でタネツケバナと同じように茎から離れて付きます。種子には翼はない。 |
||
異論 |
本種をタネツケバナに含める見解もある。「日本の野生植物」では広義的にタネツケバナに含めるニュアンスで記述されている。(否定していない) | ||
私見 |
本種は芝地などでタネツケバナと共棲することも多く、初めからロゼットを全く形成せず、下部の葉は単葉、茎が直上しないなど明瞭に区別できる。 | ||
備考 |
エングラー : アブラナ科 | ||
類似種 |
コタネツケバナ : 茎は基部で分枝して地を匍い、無毛、葉は明るい緑色で基部の葉も羽状複葉、種子の周囲に薄い翼がある。 タネツケバナ :根生葉はロゼットを形成し、茎は頂上する。 |
||
撮影地 |
2015.3 千葉市 他 |