|  | 
| 分類 | キク科 コウモリソウ属 | 植生環境 | 里 山地 | 
| 開花時期 | 8-9月 | 草地 | |
| 地域 | 青森 | 特記 | - | 
| 特徴 | この10年くらいで見つかったコウモリソウ。 丈は最大で2mほどになり、葉は偏5角形状の腎円形でごく浅く5裂、先端が短く尾状に尖り、側裂片も尾状に尖り、葉柄は茎を抱きますが、耳部は大きくない。 頭花は茎頂に円錐状に付き、総苞片は8個、小花は10-14個。 | ||
| 備考 | エングラー : キク科 | ||
| 類似種 | ミミコウモリ : 葉の基部が耳状に張り出し、総苞片は5つ。 オガコウモリ : 総苞片は5-6個、小花は5-9個、葉柄の基部の耳部は小さい。 コバナノコウモリソウ : 総苞片8個で同じだが、葉は茎を抱かない。 | ||
| 撮影地 | 2012.8 青森県外ヶ浜町 | ||



