ノコンギク

top
キク科 Asteraceae
キク科 Compositae
野菊の代表的存在の花です。
丈は0.5-1m、茎はよく分枝し、短毛が多く見られます。茎葉は6-12cmの長楕円形~卵形で大きめの鋸歯があり、質はやや薄く両面に短毛があって、ほとんど無柄。
頭花は散房状に付き、径2.5mm、舌状花は1列、総苞は半球形、総苞片は3列でしばしば赤味を帯びます。
一見、ユウガギクカントウヨメナなどと見間違うことがありますが、田の廻りなどの湿性地にはなく、葉がザラつくこと、冠毛が横から見えることなどから、区別できます。
海岸にあり、葉が幅広で光沢があって厚いものはハマコンギクと呼ばれます。

 

2020.10.29 更新
  • 全体
  • 全体2
  • 花2
  • 総苞
  • 葉2
  • 芽出し
  • 全体2
  • 海岸型
  • 同2
  • 同・葉

ノコンギク-全体

草地や林縁などでよく見かける野菊です。
(2010.10 千葉市)

ノコンギク-全体2

(2017.10 宮城県鳴子町)


ノコンギク-花

(2006.10 長野県・旧戸隠村)


ノコンギク-花2

冠毛が見えます。これがヨメナ属のものとの決定的な違いです。
(2009.10 千葉市)

ノコンギク-総苞

総苞は半球形、総包片は3列で先端が紫色を帯びます。
(2009.10 千葉市)

ノコンギク-葉

葉は両面ともにざらつきます。
(2006.10 長野県・旧戸隠村)

ノコンギク-葉2

(2008.10 千葉市)


ノコンギク-実

花が終わると冠毛が目立ちます。ユウガギクカントウヨメナ
決定的に違います。(2008.10 千葉市)

ノコンギク-芽出し

葉は明るい緑。細書はあまり尖らないようです。
(2014.3 千葉市)

ノコンギク-全体2

6月に咲いていたもの。このあたりでは点々と見られましたが、例外的なものと思います。
石灰岩の岩間から吹きだす冷気の影響などが考えられました。(2015.6 岩手県久慈市)

ノコンギク-海岸型

海に面した崖の風衝地で見られたもの。ハマコンギクの自生エリアですが、
ハマコンギクとは限らない。(2020.10 千葉県銚子市)

ノコンギク-海岸型2

丈は30cmほどで密に花が付いていました。
(2020.10 千葉県銚子市)

ノコンギク-海岸型3

葉は光沢はなく、鋸歯は大きくて粗く、茎とともに両面に短毛が見られた。
ただし、野にあるものより厚めでした。(2020.10 千葉県銚子市)