タカネヒゴタイ

top
キク科 Asteraceae
キク科 Compositae
以前はヤハズヒゴタイの1型に纏められましたが、定義を変えて再び分けられたもの。
丈は25-60cm、茎には翼があり、上部で分枝することもあります。
葉は狭卵形で粗い鋸歯があり、時に湾入し、先は尾状、基部は心形、葉柄は5cm程度で翼が見られます。
頭花は3-5個付き、総苞は鐘形~筒型とバラ付き、黒味を帯びます。片は5列、外片は広卵形で先は尾状に長く伸びます。

Y-Listではヤハズヒゴタイの1型とされています。

 

2019.1.9 作成
  • 全体
  • 全体2
  • 花2
  • 葉2

タカネヒゴタイ-南ア
ここでは亜高山帯の向陽地にあり、全体にしっかりとしていて、シラネヒゴタイまで連続的に
変化していました。総苞は黒いものが多い。葉は長三角状~長楕円形で、
中部までしっかり付く傾向。(2013.9 北岳)