ヤハズヒゴタイ

top
キク科 Asteraceae
キク科 Compositae
(新解釈)
丈は30-60cm、茎には翼があり、上部で分枝します。根生葉は花期にも見られ、下部の茎葉とともに卵形~卵状長楕円形、粗い鋸歯~羽状中裂し、先は鋭頭、基部は心形。
頭花は3-7個が散房状に密に付き、柄は短く1cm以下、総苞は筒型、片は7-8列で時に6列前後に見え、片の先は紫色を帯びます。外片は短く、内片の半長。

従来の考えのうち、秩父のものはキンプヒゴタイ、南ア・八ヶ岳のものはタカネヒゴタイとして分けられました。
参考として、従来のヤハズヒゴタイのページを残しましたので、参考にされてください。

 

2019.1..9 更新
  • 全体
  • 全体2
  • 全体3
  • 葉2

ヤハズヒゴタイ-全体

5合目の林内にあったもの。
(2017.9 静岡県富士山)

ヤハズヒゴタイ-全体2
富士周辺の型に近いもの。本来のこの型は頭花はやや大きく、
総苞片の先があまり長く伸びず、突起の基部はあまり細まらず、短い凸に終わります。
茎に翼がしっかり付きますが、写真のものはほとんどない。(2010.8 山梨県三ッ峠山)

ヤハズヒゴタイ-全体3

翼がはっきり確認できたもの。
(2010.8 山梨県富士山)

ヤハズヒゴタイ-花

総苞は本種の典型に近く、片の凸部は三角状で短く、特に外片は短い。
写真は片7列。(2017.9 静岡県富士山)

ヤハズヒゴタイ-葉

葉は湾入するものが多く見られました。
(2010.8 山梨県三ッ峠山)

ヤハズヒゴタイ-葉2

茎が立ち上がらなかったロゼット。茎が立ち上がって花が咲いても、
ロゼットは残るものが多い。(2017.9 静岡県富士山)

ヤハズヒゴタイ-茎

茎の翼は薄いものが多かった。
(2017.9 静岡県富士山)