- 全体(北八ツ)
- 全体2
- 全体3
- 花
- 花2
- 葉
- 葉2
- 全体(秩父)
- 花
- 花2
- 茎
- 全体(富士)
- 全体2
- 花
- 葉
- 葉2
- 茎
- 全体3
- 全体(南ア)
- 全体2
- 花
- 花2
- 葉
- 葉2
- 茎
- まとめ
![]() |
あまり線形にはならない。総苞が多少黒味を帯びるものもあります。
葉は長楕円形で湾入するものが多く、茎の翼はないものが多い。(2016.8 長野県北八ヶ岳)
![]() |
向陽地で見られた、丈がやや大きいもの。このあたりのものは特徴がわかりやすく、
他種もなく、個体数もまとまっていて本種の観察地としては絶好。(2016.8 長野県北八ヶ岳)
![]() |
林内の小型のもの。茎葉が小さく、根生葉ばかりが目立ちました。
(2016.8 長野県北八ヶ岳)
![]() |
総苞は狭鐘形、片は5-6列で外片は広卵形。
(2016.8 長野県北八ヶ岳)
![]() |
総苞突起部の基部は多少幅があります。外片はあまり短くならない。
(2016.8 長野県北八ヶ岳)
![]() |
本種の葉は変化に富み、卵形~長楕円形、羽状になったり湾入したりしますが、
このエリアのものは葉が長く、湾入するものが多い。(2016.8 長野県北八ヶ岳)
![]() |
総苞も細く、 片は急に細まって長く伸びます。葉は長楕円形、茎の翼はないものも多い。
(2012.8 山梨県 旧・小淵沢町)
![]() |
頭花は小型でまばら、総苞は細い。
(2009.8 山梨県大菩薩嶺)
![]() |
総苞片の先は急に細くなって長く伸びます。外片の先はあまり伸びないのが
この型の特徴。(2012.9 山梨県 旧・小淵沢町)
![]() |
この型の茎の翼は薄く、ないものも多い。
(2009.8 山梨県大菩薩嶺)
![]() |
5合目の林内にあったもの。
(2017.9 静岡県富士山)
![]() |
総苞片の先があまり長く伸びず、突起の基部はあまり細まらず、短い凸に終わります。
茎に翼がしっかり付きますが、写真のものはほとんどない。(2010.8 山梨県三ッ峠山)
![]() |
総苞は本種の典型に近く、片の凸部は三角状で短く、特に外片は短い。
(2017.9 静岡県富士山)
![]() |
葉は湾入するものが多く見られました。
(2010.8 山梨県三ッ峠山)
![]() |
茎が立ち上がらなかったロゼット。茎が立ち上がって花が咲いても、ロゼットは残るものが多い。
(2017.9 静岡県富士山)
![]() |
茎の翼は薄いものが多かった。
(2017.9 静岡県富士山)
![]() |
翼がはっきり確認できたもの。
(2010.8 山梨県富士山)
![]() |
としていて、シラネヒゴタイまで連続的に変化します。総苞は北八ヶ岳のものと同じですが、
黒いものが多い。葉は長三角状~長楕円形、中部までしっかり付く傾向。(2013.9 北岳)
![]() |
(2015.8 山梨県北岳)
![]() |
ここのものは、総苞がしばしば黒い。
(2010.8 山梨県北岳)
![]() |
典型に近いもの。片5列、先端部の突起基部の幅が広く、長く伸びます。
外片と内片の長さの差は少ない。(2015.8 山梨県北岳)
![]() |
中部以下の葉は羽状で少し湾入するものが多い。
(2015.8 山梨県北岳)
![]() |
(2010.8 北岳)
![]() |
わずかに翼が見られました。
(2015.8 山梨県北岳)
(従来の考え方で記述しています) <2.御坂山地北側~秩父、八ヶ岳東側と南側中腹> (観察:大菩薩嶺・編笠山) <3.八ヶ岳西側中腹、南ア山地帯> (観察:蓼科山中腹 美濃戸上流 北岳大樺沢下部) <4.南ア亜高山帯> (観察:北岳大樺沢左股) 以上 bull. Kanagawa Pref. Mus., No 19, 1990, 89-100 を参照して記述しましたが、文献と異なる内容(私見)が含まれています。 |
![]() |
![]() |
![]() |