- 全体
- 全体2
- 全体3
- 全体4
- 全体5
- 花
- 蕾
- 葉
- 茎
- 早春
- 群生
- 秋型
- 秋型2
![]() |
丈は20-30cm、時に40cm程度まで大きくなります。
(2012.5 千葉市)
![]() |
春の里ではおなじみの花。
(2007.4 千葉市)
![]() |
春の花には違いないですが、盛夏を除いて春から秋までつぎつぎ咲き続けます。
(2016.7 千葉市)
![]() |
咲き進むと丈は40cm程度になり、さらに進むとアキノハハコグサやセイタカハハコグサによく似た姿になって誤認しやすくなる。(2023.5 千葉市)
![]() |
(2014.5 千葉市)
![]() |
蕾は茎頂で葉に大切に囲まれ、頭花1つ1つが黄色い玉状になっていました。
ハハコグサの名はこの姿なのかもしれないと思いました。(2014.3 千葉市)
![]() |
茎葉は倒披針形またはヘラ形。
(2006.9 千葉市)
![]() |
茎にも綿毛があって白い。葉はわずかに茎を抱きます。
(2016.7 千葉市)
![]() |
根生する葉と下部の茎葉。根生する葉は花の頃には枯れます。
(2014.2 千葉市)
![]() |
休耕田一面に咲いていた姿。田んぼ1枚の約半分を埋め尽くしていて見事。
(2016.5 千葉市)
![]() |
(2017.10 千葉市)
![]() |
![]() |
![]() |