- 全体
- 全体2
- 全体3
- 花
- 花2
- 花3
- 花4
- 葉
- 葉2
- 茎
- センダイハグマ
- 同・蕾
- 同・葉
- センダイハグマについて
![]() |
花は地味ですが、全体の姿はいつも整っている。
(2014.9 宮城県丸森町)
![]() |
下部の数枚の葉は3中裂しますが、上部は鋸歯のみでした。
(2015.9 茨城県 旧・里美村)
![]() |
(2017.10 宮城県泉ガ岳)
![]() |
上部の葉腋から柄を伸ばして数個の頭花を付けます。
(2014.9 宮城県丸森町)
![]() |
頭花に筒状花は1つ。
(2014.9 宮城県丸森町)
![]() |
花柱が伸びてきた状態。総苞片は内片が長い。
(2014.9 宮城県丸森町)
![]() |
(2017.10 宮城県鳴子町)
![]() |
3裂の他に粗く不規則な鋸歯が見られます。
(2013.6 山形県米沢市)
![]() |
上部の葉。
(2014.9 宮城県丸森町)
![]() |
葉の基部はやや膨らむ。
(2014.9 宮城県丸森町)
![]() |
大きな葉は3裂しませんが、オヤリハグマの若い株で見られる形と同じ。
(2014.9 宮城県丸森町)
センダイハグマをこれまで数回見てきましたが、いずれもオヤリハグマと同所的にほぼ混生して見られました。
印象としては、「センダイハグマはオヤリハグマの若い株に出現しやすい形状 (両種は同一のもの) 」という感じに見えました。 日本の野生植物5.214 でも、「オヤリハグマの無裂葉タイプ」であるとし、分けない考え方で記述されています。 |
![]() |
![]() |
![]() |