- 全体
- 全体2
- 全体3
- 花
- 花2
- 花3
- 花4
- 花5
- 花6
- 実
- 実2
- 種
- 葉
- 葉2
- 葉3
- 葉4
- 茎
- 芽出し
- 芽出し
- 同2
- シロバナツリガネニンジン
- エゾタカネツリガネニンジン
![]() |
このあたりでは、お盆前後から11月上旬頃までパラパラと咲きます。
写真は晩秋に咲いた小型株。(2016.11 千葉市)
![]() |
(2019.9 千葉市)
![]() |
(2006.10 長野県・旧穂高町)
![]() |
北地では飛び出さないものが多く、エゾノツリガネニンジンと呼ばれますが、
分類上は分けない。(2007.8 千葉県・旧成東町)
![]() |
ふつう、花柱は花冠から長く飛び出します。花柱先端は3裂、希に4裂。
(2014.8 千葉市)
![]() |
花柱先端は3裂。雄しべは花冠の中にあり、通常見えません。
(2014.8 千葉市)
![]() |
萼の裂片は線形で突起状の歯牙があります。
(2014.8 千葉市)
![]() |
萼裂片に歯牙が確認できなかったもの。何となく痕跡はあるようにも見えます。
(2016.8 千葉市)
![]() |
小花序の基部毎に線形の葉状ものが2枚ずつ程度見られ、苞なのか葉なのか?
(2014.8 千葉市)
![]() |
(2010.8 霧ヶ峰)
![]() |
(2016.10 千葉市)
![]() |
種子は長楕円状球形。白枠は1cm方眼。
![]() |
葉は卵状楕円形で3-6枚が輪生します。
小さい株は対生、希に互生するものもあります。(2014.8 千葉市)
![]() |
葉裏。毛が多く見られるものも少なくない。
(2016.11 千葉市)
![]() |
葉表。やや革質で遠目には鈍い光沢が見られることが多いですが、
毛が見られるものもあります。(2014.8 千葉市)
![]() |
下部の葉。一番下は根生葉で、円心形で先は丸く明瞭な柄があります。
(2008.10 千葉市)
![]() |
俗に言う「シトケ」。山菜として食べられ、このくらいが食べ頃らしいですが、
このあたりで見られる数は多くなく、食べないで欲しい。(2014.3 千葉市)
![]() |
(2023.3 千葉市)
![]() |
推定、実生の芽出し。
(2017.5 千葉県 旧・成東町)
![]() |
(f. leucantha) ツルボと一緒に咲いていたもの。
(2015.9 千葉市)
![]() |
![]() |
![]() |