![]() |
分類 |
キンポウゲ科 カラマツソウ属 | 植生環境 |
海岸 |
開花時期 |
7月 | 石灰岩帯の海岸の岩場 | |
地域 |
青森 | 特記 |
- |
特徴 |
(観察による記述) 丈は15-40cm、茎は稲妻型に曲がり、葉は2-3回3出複葉、小托葉があり、小葉は1.5cm前後で縁は少し内側に巻き、葉裏は少し白く、微細な腺毛がある。 花は茎頂や上部の葉腋に散房状に付き、花糸は葯より細く、葯は淡黄色、葯隔はほとんど飛び出ない。痩果は5-6個で赤く、やや扁平で隆起する稜があり、基部に柄はない。萼は赤く早落性。花柄も赤く、長く伸びない。 |
||
付記 |
別掲のイワテチャボカラマツ x アキカラマツ、若しくはチャボカラマツ x アキカラマツのように感じたが、周囲にチャボカラマツ、イワテチャボカラマツは見当たらない。 | ||
備考 |
エングラー : キンポウゲ科 | ||
類似種 |
アキカラマツ : 痩果は1-4個、紡錘形、有柄。 イワテシャボカラマツ : 全体に腺毛が密。小葉は5-10mm、小托葉はない。花柄は2-4cm、花糸は長く、垂れ下がる。花期は5月。 チャボカラマツ : 全体に微腺毛があるが、葉表にはない。小托葉もない。花柄は1-2.5cm。痩果は紡錘形。 |
||
撮影地 |
2016.7 青森県(下北) |