ミチヤナギ
APG
科名索引
タデ科
イヌタデ属
学名対照表
Engler
科名索引
タデ科
50音
ア行
カ行
サ行
タ・ナ行
ハ行
マ~ワ行
タデ科 Polygonaceae
学名
Polygonum aviculare ssp. aviculare
分類
ミチヤナギ属
開花時期
5-10月
地域
全国
植生環境
里 山地
道ばた 荒れ地
特記
-
丈は10-40cm
、茎は直立するか、下部は匍い、分枝します。
葉は1.5-3cm
の線状長楕円形~卵形、基部はくさび型。葉裏は脈が隆起します。托葉は筒形で膜質。
花は葉腋に1-5個束生し、花弁はなく、萼は5中裂、裂片は緑色で縁は白、始めはピンク。雄しべ8、花柱3。果実は長さ3mm。
丈も葉も大きいものは、
オオミチヤナギ
と呼ばれますが、分類上は区別しません。
葉が小さく茎が地を匍うものは
ハイミチヤナギ
と呼ばれ、海岸などで見るひょろっと丈の大きなものは
アキノミチヤナギ
と呼びます。
TOP
戻る
2020.10.7 更新
全体
全体2
全体3
全体4
花
花2
花3
葉
葉2
葉3
托葉鞘
道ばたなどでよく見かけます。
(2015.10 千葉市)
(2020.10 千葉市)
(2006.10 千葉市)
(2010.10 千葉県館山市)
花は白で中程が緑色になります。
(2015.10 千葉市)
(2015.10 千葉市)
花がピンク色のもの。蕾は真っ赤。
(2012.10 静岡市)
葉は線状長楕円形~卵形、先は鈍頭。
(2017.10 千葉市)
葉裏。脈が隆起しています。
(2017.10 千葉市)
左:葉表 右:葉裏 写真の色調が異なってしまっており、実際の色はほぼ同じ。
(2015.10 千葉市)
托葉鞘は短い筒形。
(2017.10 千葉市)