- 全体
- 全体2
- 全体3
- 全体4
- 全体5
- 全体6
- 花
- 花2
- 花3
- 花4
- 実
- 実2
- 実3
- 葉
- 葉2
- 葉3
- 茎
- 茎2
- 春
- 初夏
- 発見の経緯
- 千葉県内自生地の概要
![]() |
2年目と思われる大きいものは30株ほどあり、そのまわりに1年目と思われるものが50株以上見つかりました。(2014.7 千葉市)
![]() |
茨城県の標本地付近のもの。狭い範囲で100株以上あり、他の休耕田と異なる様相を呈していました。ここのものを基準に千葉のものを本種としました。(2014.7 茨城県東海村)
![]() |
上部でよく分枝し、上部の側枝は横に伸びる傾向が見られました。
(2014.7 千葉市)
![]() |
放棄田が増えたせいか、近所では自生地、個体数ともに
だいぶ増え、一部では群落を作っています。(2020.7 千葉市)
![]() |
(2020.8 千葉市)
![]() |
萼や子房の外側に短毛が多く見られます。
(2014.7 千葉市)
![]() |
柱頭は4裂で裂片は棍棒状。葯が裂開する前でははっきり確認出来ました。
(2018.8 千葉市)
![]() |
柱頭に花粉が付いてわかりにくくなっている状態。
(2016.9 千葉市)
![]() |
果実には4稜が・・・というより、4つの柱状のものを束ねたような形。
果実には毛が多い。(2015.8 千葉市)
![]() |
8月中旬頃にもう種子がはじけていました。
(2014.8 千葉市)
![]() |
(2020.7 千葉市)
![]() |
葉は長楕円状披針形。先は尖り、基部は円形でごく短い柄があるようにも見えました。
茎は抱かない。(2018.8 千葉市)
![]() |
葉表。毛が密生して灰色がかって見えます。
(2017.8 千葉市)
![]() |
葉裏全体に毛が密生。葉脈の毛はやや長い。
(2014.7 茨城県東海村)
![]() |
茎には軟毛が密生しています。
(2014.7 千葉市)
![]() |
大きな株は基部で枝を分け、基部は半ば木質化しています。
(2014.7 茨城県東海村)
![]() |
(2015.4 千葉市)
![]() |
1m近くに成長していますが、この時期はまだ茎も葉もあまり赤みを帯びていない。
(2020.6 千葉市)
「千葉市」と記載したものについては、過去に千葉県内で本種の自生記録がなかったため、地元保護団体を通して千葉県立博物館に同定を依頼しておりましたが、同博物館でも本種と確認した旨、連絡を頂きました。茨城・富山・石川に続き4県目となります。 この件は、2015.2.25 発刊の千葉県植物詩資料29 に掲載されましたが、おそらく紙面の都合で記述の一部に不足があり、この件でお世話になりました皆様の件が記載されておりませんので、ここに改めて経緯を紹介させて頂きます。 2013.9 千葉市内で基部が木質化し、主茎がとても太くて見たことのない姿の枯れた植物を発見。果実の裂けた跡から、正体不明なアカバナ属の不明種とした 2014.5 アカバナ不明種の生育を確認。茨城植物研究会N様よりススヤアカバナの概要を入手(茨城県植物分布ノート(1) 阿嶋隆 茨城県植物研究2 55-56(2009)) 2014.7.17 N様の案内で、茨城県東海村の自生地を見学、詳細撮影し確信を持つ。 2014.7.18 独自に千葉市内の自生地の観察会を実施、加曽利観察会の皆様に参加いただき、同会経由で県博に報告し、再同定を依頼。 2014.7.26 同博物館より本種と同定されたと報告を受ける 県博の同定にご尽力頂いた加曽利観察会の皆様にも厚く御礼申し上げます。 |
中でも、千葉市内では100株以上が群生している場所が複数あり、自生域を更に広げつつあります。 多古町のものを除き、他は幅数kmのベルト状に綺麗に並び、東京湾口-千葉市-印旛沼-霞ヶ浦-鹿島灘を結ぶ関東平野の風の通り道と一致します。また、確認した数倍の自生地があると思われ、決して珍しい植物ではないと思われます。 追記 2020.8 ススヤアカバナとアカバナの交雑と思われるものを確認しました。定着したことにより、雑種が生じたと思われます。 |
![]() |
![]() |
![]() |