ムクゲアカバナ (ススヤアカバナ)  

アカバナ科 Onagraceae
比較的最近に渡り鳥により自然帰化したと考えられる種。
丈は0.8-1.4m。全体に開出した毛が非常に多く、茎や葉の両面に密生し、灰緑色に見えます。茎は固く、基部は半ば木質化します。葉は長楕円状披針形、先端は尖り、基部は円形、茎は抱きません。
花柱先端は4裂し、それぞれ棍棒状で直立しますが、接して付いて1つに見えることが多い。

 ススヤアカバナの名が付けられたサハリン産の標本がエゾアカバナと判明したため、ムクゲアカバナと改名された。(日本の野生植物3)

※2 千葉県の自生記録がなかったため、2014年の写真のものについては、2014.7 千葉県立博物館にて本種であることの確認をいただきました。

 

2020.8.5 更新
  • 全体
  • 全体2
  • 全体3
  • 全体4
  • 全体5
  • 全体6
  • 花2
  • 花3
  • 花4
  • 実2
  • 実3
  • 葉2
  • 葉3
  • 茎2
  • 初夏
  • 発見の経緯
  • 千葉県内自生地の概要

ススヤアカバナ-全体2
千葉県内で初めて見つけた時のもの。
2年目と思われる大きいものは30株ほどあり、そのまわりに1年目と思われるものが50株以上見つかりました。(2014.7 千葉市)