キクバオウレン

top

キンポウゲ科 Ranunculaceae
日本海側の植物。雄性両全性異株。他の花が咲き出す前、林内で目立たぬように咲いていることが多い植物です。葉は常緑で冬でも枯れません。
丈は10-40cm、葉は1回3出複葉で小葉は広い卵形で更に3裂します。茎葉は退化して苞状。
花はふつう3つ付き、約1cm、5-6個の萼片が大きく、その内側に少し小さなヘラ形の花弁があります。
 古い図鑑などで「オウレン」は本種を指すことが多いですが、近年は広義として使用され、キクバオウレン、コセリバオウレンセリバオウレンを含みます。(ウスギオウレンは含みません)

 

2012.11.26 更新
  • 全体1
  • 全体2
  • 花2
  • 果実

キクバオウレン-全体

葉が細かく裂けず、小葉がキク様のオウレン。セリバオウレンコセリバオウレンと比べて
パッと見た印象がだいぶ違う。(2012.4 新潟県・旧分水町)