- 全体
- 全体2
- 全体3
- 花
- 花2
- 葉
- 葉2
- 葉3
- 葉4
- 全体3
- 花2
- 葉5
- 葉6
- 本州の「ヨブスマソウ」
花は終わり気味のものが多かったですが、沢山見られました。
(2017.9 宮城県泉ガ岳)
よく似たオオバコウモリより、花序が大きく、花が沢山付くような印象を持っています。
(2017.9 岩手県 旧・沢内村)
尾瀬では、拠水林の中などにあります。従来はヨブスマソウと考えられていました。
(2009.8 群馬県尾瀬)
頭花は大きな円錐花序に多数付きます。
(2017.8 群馬県尾瀬)
総苞片6-8個、小花8-9個・・・写真は推定で片6個、小花9個。
(2017.8 群馬県尾瀬)
葉は三角状で翼のある柄がある。
(2009.8 群馬県尾瀬)
下部の葉はしっかり抱いています。
(2015.7 群馬県尾瀬)
葉柄には幅の広い翼があり、基部は少し拡がって茎を抱き込みます。
(2017.9 宮城県泉が岳)
上部の葉は抱き方が浅く、更に上部ではほとんど抱かないことも多い。
柄の翼も上に行くほど幅が狭い。(2015.7 群馬県尾瀬)
茎がやや細いものの。葉の翼がしっかりあり、茎もしっかり抱いていたもの。
標高1000m超の谷沿いで群れていました。(2016.9 長野県宮田村)
総苞片は6-8個。やや重なってわかりにくい写真になってしまいました。
(2016.9 長野県宮田村)
上部でも立派な翼があり、しっかり茎を抱き込んでいたもの。
(2016.9 長野県宮田村)
葉の縁に突起状の鋸歯があり、葉裏脈上に毛が見られました。
(2016.9 長野県宮田村)
最新の学説によれば、本州で、従来ヨブスマソウとされきたものは、多くはイヌドウナで、本州にヨブスマソウは自生しないそうです。 本州でヨブスマソウと呼ばれていたものは、調べた限りにおいては以下の5種iになるようです。 イヌドウナ (関東~東北) コバナノコウモリソウ (青森~山形) * ツガルコウモリ (青森) * ハヤチネコウモリ (岩手) オガコウモリ (秋田~青森) * コバナノコウモリソウとツガルコウモリは同じものという考え方もあります。 |