丈は60cm前後のようで、花序はよく伸びます。
(2012.5 静岡県富士市)
花は約3mm。鱗片は黄橙色。
(2016.5 東京都朝霞市)
花冠は5裂ですが、4裂のものもあるようです。
(2011.5 静岡県富士市)
葉は楕円状の広線形で、先は丸くあまり尖りません。
(2012.5 静岡県富士市)
葉表にはまばらに上向きの伏毛が見られました。
(2016.5 東京都朝霞市)
葉裏。葉表同様、まばらに上向きの伏毛が見られました。
(2016.5 東京都朝霞市)
下部の葉。最下部の葉はそれより上に比して基部が細く、やや柄状にも見えました。
(2016.5 東京都朝霞市)
茎にまばらに毛が見られました。葉には柄がなく、茎は抱かない。
(2011.5 静岡県富士市)
ワスレナグサ属のアバウトな比較です。参考としてご覧ください。
|
花径3-4mm |
花径6-8mm |
萼の毛は伏毛 |
|
|
萼の毛は斜開
または鉤状 |
|
|
花色が黄色→青 |
|
|
従来の見解では、ここに掲載のナヨナヨワスレナグサはssp. baltica とされてきました。
が、近年、ssp. caespitosa であるとされているようです。
従来、ssp. caespitosa には「タビラコモドキ」の和種名が用いられており、Y-Listに従えば、ここに掲載のものは「タビラコモドキ」になります。
一方、「日本の野生植物」では、「ナヨナヨワスレナグサ」の和種名を ssp. caespitosa に当て、「タビラコモドキ」の別名としています。
(ssp. baltica をssp. caespitosa のsynonym とするという見解ではない)
ssp. baltica は日本にはないと思われ、和種名を移動しても誤解が生じず、むしろ主たる自生地である静岡県富士市のものは、ナヨナヨワスレナグサの名が定着していることから、本サイトでは「ナヨナヨワスレナグサ」の名称を選択しました。 |