- 全体
- 全体2
- 全体3
- 花
- 花2
- 花3
- 実
- 葉
- 葉2
- 茎
- 比較
- ワスレナグサの名
![]() |
用水路跡に列をなして群れていたもの。
(2017.9 新潟県 旧・松之山町)
![]() |
サソリ型花序です。
(2017.9 新潟県 旧・松之山町)
![]() |
(2017.9 新潟県 旧・松之山町)
![]() |
萼の裂け方は浅く、圧毛のような毛が見られました。エゾムラサキは先の曲がった
カギ形の開出毛がある。(2017.9 新潟県 旧・松之山町)
![]() |
(2017.9 新潟県 旧・松之山町)
![]() |
葉は長楕円形で全縁、ふつう、縁が多少波立ちますが、写真は被写体の選び方を
間違えました。下部の葉には柄があります。(2017.9 新潟県 旧・松之山町)
![]() |
葉裏。上向きに寝た毛が見られました。
(2017.9 新潟県 旧・松之山町)
![]() |
茎には開出した毛が多く見られました。葉の基部はやや茎を抱いています。
(2017.9 新潟県 旧・松之山町)
ワスレナグサ属のアバウトな比較です。参考としてご覧ください。
花径3-4mm |
花径6-8mm |
|
萼の毛は伏毛 |
||
萼の毛は斜開 または鉤状 |
(林床・湿生地) エゾムラサキ (光陽地) ノハラワスレナグサ |
|
花色が黄色→青 |
本種はワスレナグサの名で呼ばれることも多いですが、Y-Listによれば、ワスレナグサの名はノハラワスレナグサ(Myosotis alpestris) にも用いられます。日本では、長い間、両種を同じものとしてきた経緯があったようです。 また、多分に園芸種のワスレナグサと同じものと誤解されがちですが、園芸種のワスレナグサは本種ではなく、主にノハラワスレナグサ、およびエゾムラサキとの人工交配種のようです。 従って、本種にワスレナマグサの名を使用すると、多分に誤解を受けやすいと感じました。 なお、シンワスレナグサの名は英名をまるごと直訳したものです。 英名 : "true foget-me-not" 「ホントに私を忘れちゃ嫌っ!」 |
![]() |
![]() |
![]() |