※ 日付はいずれも撮影日です。アップは不定期に行っています。 | ||
10月16日以降 | ||
10.14 からかさお化けの大集団 | ||
|
今年は夏が暑かったせいかキノコのあたり年、近所でもあまり見ないキノコがいろいろ出て、名前のわからないキノコの写真はたまる一方。 スダジイか何かではいかと思われる径50cmほどの木の切り株のまわりに、このきのこがびっしりと生えていました。最初は小さい長細い卵のようなものが出てきて、それが7-8cmになると笠が開いてカラカサお化けみたいな姿になるようです。これが数十個ひと塊になっていて、そののような塊が10個くらい、この切り株の廻りを一周ぐるっと囲んでいましたので、すごい数です。ちょっと不気味です。 家に帰って調べると、ササクレヒトヨタケ???。もしそうならば、食べると美味しいと書いてあり、栽培もされていて、最近は輸入もされているそうです。ただし、酒と一緒に食べると二日酔いになるとのこと・・・いずれにせよ、あっていればの話です。 |
|
10.13 やっと撮れたクロヤツシロランの花 | ||
|
近所にあるこの花を撮影しようとして、いったい何年かかったんだろうか。11月ににょきにょき出てくる果実は飽きるほど見ているのに、毎年前年とは違う所で咲いて、まるでモグラたたき、がっくりさせられ続けてきました。その結果、この花探しはすっかり飽きてしまい、普通なら9月末に探すのですがすっかり忘れて、今日、慌てて思い出して出かけました。 ・・・の結果、1つ、それも1輪だけですが、奇跡的に見つけることが出来ました。嬉しいというより、一仕事やっと終わったという感じ。でも、竹林にあった腐りかけた倒木の下で、すぐ前30cmほどの所に低木があってファインダーが覗けないというとんでもなく撮りにくい所。もうこの花探しは終わりにしたいので、何とかがんばりました。 クロヤツシロラン のページ |
|
10.11 やはり近所にもあった・・・アブノメ | ||
|
千葉市は千葉駅以南を除けば海岸まで台地が迫り、昔は多くが畑。田んぼは狭い谷津に限られます。急速に都市化が進んでも、駅から離れた谷津田は開発から逃れました。 アブノメ のページ |
|
10.10 いつのまにかコシオガマが・・・ | ||
|
お彼岸の頃に見に行った時はまだ蕾はごく小さくて、今年は暑いから遅いのかなあと思っていました。その後すっかり忘れていて、突然思い出して見に行きました。ちょうど見頃・・・というか、かなり咲き進んでいて、大きいものでは草丈70cmくらい、花を沢山付けていました。 実はここにコシオガマが沢山あることはだいぶ以前から知っていたのですが、毎年忘れてしまって、こんなに花を付けている姿を見れたのは今年が初めてでした。 ただ、台風一過の暑さで半袖、汗だく、さらに虫除けも付けていかなかったもので、当然のことながら藪の住人、蚊たちにお食事を提供することとなり、あっという間にボッコボコ。撮影を終えて、しばらくはかゆさにもだえていました。 コシオガマ のページ (今回分の更新は後日になります) |
|
10.3 南三陸町に立ち寄って | ||
|
||
写真上は仮設の南三陸サンサン商店街 下は地元産のいろいろ
|
センウズモドキが自生する宮城県登米市。すぐ東はあの南三陸町、南は石巻市。震災後、久慈~八戸は10回近く訪れましたが、南三陸も石巻も津波の悪夢が強烈で、何も出来ない私などが訪れることが躊躇われて、小山1つが越えられませんでした。が、昨年、娘が南三陸でささやかな活動をさせて頂いたこともあって、娘に押されて、今回ひとりでお買い物ツアーをしてきました。 |
|
南三陸さんさん商店街 公式ホームページ http://www.sansan-minamisanriku.com/ アクセス R398沿い 震災前の地図で志津川警察署があったあたり。他に建物がほとんどないので、行けばわかります。 |
||
10.5 やっぱりここは素敵な所 種差・ハマギク | ||
|
以前からハマギクが沢山あるなとは思っていましたが、いざ咲いてみると、海岸の岩場を埋め尽くすように咲いていました。何しろ7-8cmもある大きな花ですから、幅20mくらいはあるこの岩も写真にすると小さく見えます。 陸側から見るとあまり気づきませんが、岩の海側の下部には大きな株は少なく、前の津波で流されてしまったようでした。 ハマギク のページ |
|
10.4 ミツバベンケイソウ・・・じゃなかった (10.13 訂正) | ||
|
よく見る地味なミツバベンケイソウとはかなり印象の異なる花がありました。場所は岩手県の海岸の岩場。海面から7-8mほど上で、この周囲だけ点々とありました。 葯が赤いのが何よりビックリ。葉も多肉で上部は広楕円形に近い。でも、花弁は淡緑色、葉も一部3輪生、他の思い当たる種もないし・・・。まさか、まだ見ぬツガルミセバヤってこともないだろうし、ミツバベンケイソウとするのが無難だろう・・・ということにしました。 でも、どこかで何かひっかかるような、そんな感じが残りました。ご存じの方がいらっしゃれば、ご連絡下さい。
10.11 茨城県のN様より、チチッパベンケイソウ とのご指摘を頂きました。ありがとうございました。 |
|
10.3-5 センウズモドキが引っかかって・・・ | ||
|
群馬のセンウズモドキ、どうも解せなかったので、本場物のセンウズモドキを見に行ってきました。 どうも、センウズモドキは交雑しやすい種のようですね。それとも、私のような者でも容易に気づける特徴ということかもしれません。 (写真は花巻市のもの) センウズモドキ のページ |
|
追悼 新井和也さん | ||
先日、北岳の広河原山荘に立ち寄った際、主の塩沢さんより、新井さんが7月に亡くなったということを伺いました。 ご存じの方も多いと思いますが、新井さんは植物写真家として活躍されていましたが、クライマーとしても高い技術と豊富な経験をお持ちでした。八ヶ岳・美濃戸地区や北岳、三ッ峠山などで自然保護活動もされていました。 新井和也さんのホームページは、現在も公開されています。 |
||