APG 秋田駒ヶ岳の花

トップページ
2018.11.12 更新
■観察範囲

八合目~新・旧登山道、国見温泉~旧火口東外輪経由、山頂部一般登山道の全て

■掲載種を観察した時期
4     5     6     7     8     9     10    
赤色は訪問、橙色は前後旬

■注意事項

秋田駒ヶ岳は活動中の火山です。訪問の際は以下のサイトで火山の活動状況をご確認ください。


八合目までバスで上がって、そこから歩きやすい道を1時間で山頂部に達することができる手軽な山ながら、岩稜、湖沼、草原、スコリア帯と変化に富んだ様々な高山植物を楽しめる山です。


■ 特徴的な植物
 
back TOP 2. 3. next


イワテハタザオ (アブラナ科)
6月 礫地
イワハタザオの品種で、花柱が短いもの。根生葉はヘラ形で星状毛があり、翼のある長い柄があります。茎葉は茎を抱く。
 
  イワブクロ (オオバコ科)
7-8月 礫地
丈は20cmほど、花は長さ2.5cmほどで萼や柄とともに長毛に覆われています。近年、本州のものは岩手山以外は数が減らしていて、残念です。
     
ウゴトウヒレン (キク科)
8月 草地
以前はミヤマキタアザミとされていましたが、近年、分けられました。頭花が密集して付き、総苞が緑色で片が太く、苞葉が長いのが特徴。
 
  コミヤマハンショウヅル (キンポウゲ科)
7-8月 低木類の茂み
葉が1回3出複葉で古馬が3深裂~全裂するのが特徴。よく似たミヤマハンショウヅルは2回3出複葉複葉。
     
コマクサ (ケシ科)
7月 礫地
「高山植物の女王」とも言われ、観光目的で植栽等により増やされた自生地が多いですが、ここはタカネスミレと共棲して沢山見られます。
 
  タカネスミレ (スミレ科)
6-7月 スコリア帯 -準絶滅危惧
葉に厚みがあって漏斗状に巻く傾向が見られるのが特徴。この山の一角では大群生しており、見事の一語。
     
エゾニュウ (セリ科)
7-8月 草地
丈は3mほどになり、茎は太く、シシウドを凌ぐ大きな花序を付けます。葉は3回3出羽状複葉、基部は大きく膨らみます。
 
  ムシトリスミレ (タヌキモ科)
6-7月 湿った草地
一見ではスミレ科の植物に似て、根生する葉から柄が伸びて1花を付けます。全体に腺毛が多く、根生葉の葉表にある腺毛で虫を捕らえます。
     
エゾツツジ (ツツジ科)
6-7月 礫地
丈は30cmほどですが、花は2.5-3cmほどと小さくなく、全体に開出した毛が多く見られます。ここ山では多く、容易に見られます。
 
  エゾウラジロハナヒリノキ (ツツジ科)
7月 林縁
ヒナヒリノキの変種で、葉が大きく、広卵形~卵円形、葉裏が白いのが特徴。花序の軸に毛はありません。花は総状に付き、下向きに咲く。
     
ナガバツガザクラ (ツツジ科)
6-7月 岩場 礫地
ツガザクラの亜種で葉なが長く、6-12mmほどになるもの。萼片も長く、狭卵形で3mm。鳥海山・栗駒山以北で見られます。 
 
  イワテシオガマ (ハマウツボ科)
8-9月 山地帯上部の湿った草地
ハンカイシオガマに似ますが、花冠が1.5倍ほど長いのが特徴です。

     
チングルマ (バラ科)
6-7月 草地 砂礫地
高山植物としてとてもよく知られた矮性低木。葉は7-9小葉からなる羽状複葉。花は頂生し5弁花。山頂一帯に多くの群落が見られる。
 
  シロバナトウウチソウ (バラ科)
7月 草地
葉は11-15小葉からなる奇数羽状複葉。花は3-6cmの穂状に付き、上から咲きます。雄しべは長く飛び出ます。萼が赤味を帯びるものも多い。