利根川・荒川の流路変遷

総論1-7 8.白馬周辺 9.唐松八方 10.南ア北部 11.富士周辺
12.秩父 13.足尾南東部 16.早池峰周辺 17. 利根川    


関東平野の植生を語る上で欠かせない利根川や荒川の流路変遷。
旧・流路ではしばしば特有の水性、湿性植物が見られます。

栗橋・幸手付近の関東平野中央部は、フィリピン海プレートや大平洋プレートが沈み込む場所とも言われ、100万年以上前からゆっくりとした沈降が続いており、この付近は現在も傾斜がほとんどない流れになっています。
そまため、この付近ではしばしば氾濫が繰り返され、 そのたびに流路を変えてきました。
江戸時代に入って、徳川幕府による大規模な治水事業が行われ、明治以降も政府に引き継がれて現在の流路に至りました。

想像を加えて経緯をまとめてみましたが、氾濫のたびに流路は変わったと思われ、イメージとお考えください。

関東平野中央部は現在よりも標高が遥かに高かったと思われ、原始の利根川は、渡良瀬川を併せて平野西端を南下したと想像さります。
さらに、荒川、入間川を合わせて、現在の荒川の流路付近-芝川の流路を経て東京湾に注いでいたと推定されます。

 

   

荒川の寄居扇状地の発達、および関東中央部の沈降により、利根川、荒川は東遷を始めます。
利根川と荒川は行田市付近で合流し、元荒川の流路で南下します。

渡良瀬川も東遷、渡良瀬川と思川は久喜市付近で合流して南下、岩槻付近で利根川に合流したのではないかと思います。

   

荒川の寄居扇状地はさらに発達、度々洪水を起こして流路はたびたび変わり、利根川と荒川の合流点はは次第に下流に遷移。

   

利根川本流は羽生市西方の会の川から南下し、おおよそ葛西用水路に沿って下り、さらに大落故利根川を下降したようです。

渡良瀬川と思川は渡良瀬遊水地付近で合流、権現堂川から中川上流部を流れ下り、松伏町と吉川市境界付近から江戸川を下ったと想像されます。

鬼怒川と小貝川は水海道市付近で合流、現在の利根川との合流点は河内町~稲敷市あたりではないかと思われます。

荒川は熊谷市の南から鴻巣市北部を通り、綾瀬川上流部(現・元荒川)から現・綾瀬川を下り、北越谷付近で再び元荒川に戻り、吉川市街で利根川と合流したと想像します。

   

利根川は現・会の川の流路を遮断し、埼玉大橋付近から南下するようになります。更に栗橋付近まで掘削して権現堂川に流そうして渡良瀬川と合流させようとするも失敗。

荒川は、綾瀬川上流部を遮断し、元荒川に流路を変更。

なお、前橋市付近を南東に流れていた利根川は、この頃、洪水により現流路となったようです。(旧流路は現・韮川に沿ったと思われる)

   

栗橋までの掘削が成功し、利根川は権現堂川を下り、更に幸手付近から江戸川に流し込むことに成功。栗橋-関宿間を掘削して銚子方面に流そうとするも失敗。

水海道付近で合流していた鬼怒川と小貝川は、分流させ、鬼怒川は現在の流路となる。小貝川下流部も現在の流路に変更される。

荒川は吹上付近で遮断し南下させて、現在の荒川の元となる流路となって、入間川と合流するようになる。

   
栗橋-関宿間を再掘削して銚子方面に流すことに成功。同時に江戸川分流も完成する。権現堂川は閉鎖。下流部の洪水対策で新利根川、鹿島方面への放水路を開削。印旛沼から東京湾への流出は失敗。
その他、江戸川の河川改修。
   

利根川は渡良瀬遊水地の設置、千葉・茨城の遊水地設置、流路の直線化、江戸川放水路、中川放水路の設置。印旛沼-花見川放水路。

荒川の流路直線化、遊水地設置、放水路設置。

綾瀬川の流路を現在のようにしたもの、明治以降ではないかと思います。


図はイメージですので、ご承知置きください