富士山周辺の地質

総論1-7 8.白馬周辺 9.唐松八方 10.南ア北部 11.富士周辺
12.秩父 13.足尾南東部 16.早池峰周辺 17. 利根川    

中央に位置する現在の富士山は極めて新しい火山で、現在表面を覆っている大部分はまだ1000年前後しかたっていません。
愛鷹山、箱根も現在残る表層は、100万年未満のものです。
が、その東、北、西側は既存の地形に押しつけられたように古い火山体(数百~一千万年前)の地質が囲んでいます。
フォッサマグナ要素」と呼ばれる植物のカギは、この古い火山地層にあると思っています。

この図は、独立行政法人産業技術総合研究所地質調査総合センターの地質図、及び国土地理院地形図を参考にして、新たに作成しました。

 富士山周辺の多くは火山岩ですが、大きく2つの時代のものに分かれます。

1つは百万年より新しいもの・・・箱根、愛鷹、富士(古富士を含む)の噴出物と、八ヶ岳古阿弥陀岳の山体崩壊による岩雪崩堆積物です。

もう1つは、一千万年前後のもので、これらはプレートによって南洋から運ばれた島嶼が衝突して出来た山々です。丹沢山塊のほぼ全域、御坂山塊の東半分、毛無山塊、それに南アの前山である甘利山、櫛形山です。この地図の南側にある伊豆半島も、現在衝突中の島嶼と言われます。

これらの山々は総じて植生が豊かであり、貴重な植物が自生する山が多数存在します。
   私の浅はかな推論では、南洋から運ばれた植物が在来種の進化に何らかの影響を及ぼし、、「フォッサマグナ要素」と呼ばれる植物が誕生したのではないかと思っております。そして数百万年の間に、近隣の箱根や愛鷹、秩父南部に広がっていった・・・と思いを馳せています。富士山の噴出物でありながら山中湖周辺の山も植生が豊かですが、同様ではないかと想像しています。

また、丹沢の北側(大月以西)は日本が大陸時代の古い地層で、フォッサマグナによって2分割された時に取り残された秩父の南端に直接接しています。境界のすぐ北に位置する高尾山は、近くの丹沢地域より奥多摩と同じ植物が多いように感じるのは、おそらくこの影響ではないかと思います。


全くの余談ですが、甲府南インター南側の丘陵地は八ヶ岳・古阿弥陀岳の山体崩壊の堆積物(上図青色)で、膨大な量の岩石が50kmも流れ下ったものの一部だそうです。ほぼ同じ規模の富士山が山体崩壊を起こしたらと思うと、恐ろしくなります。


ご注意 地形図と地質図の間に、若干のズレが生じているかもしれません。
また、地質図を簡略化する際に誤りが生じている恐れもありますので、イメージとしてご利用ください。