総論1-7 | * | 8.白馬周辺 | 9.唐松八方 | 10.南ア北部 | 11.富士周辺 |
12.秩父 | 13.足尾南東部 | 16.早池峰周辺 | 17. 利根川 |
南アルプスは中央構造線と糸魚川静岡構造線に挟まれ、地層が綺麗に縦に並ぶのが特徴です。多くのピークは比較的新しい付加コンプレックスの地層ですが、北部には花崗岩帯があり、異なる植生が見られます。
この図は、独立行政法人産業技術総合研究所地質調査総合センターの地質図、及び国土地理院地形図を参考にして、新たに作成しました。 |
||
南アは東側が新しく2400万年前のもので、西にいくほど古くなり、2.5-3億年前の地層です。南アの多くの高峰は1億年より新しい地層に属します。 南ア北部の山は、次の4つに分かれます。 1.花崗岩・・・甲斐駒ヶ岳や鳳凰三山などです。その北側の低山も同様の地質で、鳳凰・ドンドコ沢や御座石ルートなどで見られる植物は、北側の低山などでも見られます。 2.多くの3000峰・・・1億年より新しい時代のオリストストロームのピークが多く、白馬岳のように多くの石灰岩は含まれてはおりません。海底堆積岩が多いようです。従って、一部の例外を除いて花は多くはありません。 |
3.チャートや石灰岩、玄武岩が陥入している山・・・北部のピークでは北岳のみです。花が素晴らしい場合が多く、南ア中部の塩見岳や赤石岳なども山頂付近はチャートや玄武岩で、同程度の高山でありながら花が寂しい間ノ岳は陥入していません。 4.西側の山腹・・・2.5-3億年前の石灰岩帯、チャート帯があり、ここでは特有の植物が見られます。また、1.5-2億年前のオリストストロームにも石灰岩は多く含まれると思われます。ただし、アプローチは非常に悪い場所が多いです。 なお、蛇紋岩帯は幅が狭いためか、このサイトのエリアに当たる中・北部ではあまり気づけるようなことはありませんでした。 |
ご注意 地形図と地質図の間に、若干のズレが生じているかもしれません。
また、地質図を簡略化する際に誤りが生じている恐れもありますので、イメージとしてご利用ください。