3.記述ルールの基本 |
||||
3.記述ルールの基本
1) 種名は、属名と小種名を続けて記述しなければなりません。
小種名は複数の種で同じ名前が使われていることが多く、単独で使用すると種を特定することが出来ません。
例 ノアザミ : Cirsium japonicum ですが、同じキク科だけでも小種名が "japonicum" のものは複数あります。
ツワブキ Eupatorium japonicum
フジバカマ Farfugium japonicum
ウスユキソウ Leontopodium japonicum
チチコグサ Gnaphalium japonicum
ミヤマコウゾリナ Hieracium japonicum
カンサイタンポポ Taraxacum japonicum
他の科を入れれば、"japonicum" は100種以上あると思います。
2) 同じ属の植物を繰り返し述べる場合、誤解される恐れがない場合などは、次のように略せます。
Cirsium japonicum , |
C. oligophyllum , |
C. makinoi , |
C. incomptum , |
C. yezoense |
ノアザミ |
ノハラアザミ |
ナンブアザミ |
タイアザミ |
サワアザミ |
最初の1つはフルで記述し、以降は頭文字+ドットで略せます。
3)下位レベルの表示
5つの階層で分類されてます。(右図) |
|
◆ 種名に続く記号 |
subsp. (ssp.) |
(subspecies) | 亜種 |
=基本種や他の亜種と分布が共通でない変異種 ssp.と略される場合も多い。 |
var. | (variety) | 変種 |
=基本種や他の亜種・変種と共通した分布をする変異種 |
subvar. | (subvariety) | 亜変種 |
=変種を複数に再分類する場合に用いる (滅多に使用されない) |
f. | (form) | 品種 |
=上位種と異なる形態を持つが、生殖的に隔離されていないもの |
'...' | 改良種 |
従来はcf.で記載されていたようですが、改められたようです。...の部分に園芸種名が入ります。 |
subvar. は現在、被子植物ではほとんど使用されていませんが、数種でまだ使用されています。
例 : マルミウマゴヤシ : Medicago murex var. aculeata subvar. sphaerica
subvar. 以外、全部使われていることは希ですが、やっと見つけました。
例 : | ニッコウクルマバナ : | Clinopodium chinense | subsp. grandiflorum | var. parviflorum | f. setilobum |
ヒメクモマグサ : | Saxifraga bronchialis | subsp. funstonii | var. rebunshirensis | f. togakushiensis | |
和種名 |
種名 |
亜種名 |
変種名 |
品種名 |