APG 清澄山周辺の木本

トップページ
2018.11.12 更新
■観察範囲

清澄山、内裏山、麻綿原、元清澄山の林道沿い

■掲載種を観察した時期
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

■注意事項

ヤマビルが多く生息しており、雨中、雨後、林道外での活動は特にご留意ください。
清澄山・元清澄山の東大演習林内の林道は車両(含む二輪)の通行は出来ません。


千葉県は山らしい山がなく、山地性の植物についてはあまり面白い場所ではありません。が、黒潮と親潮、2つの海流の影響を大きく受けており、北限(東限)、南限の植物が数多くあります。清澄山周辺では、様々な暖地性植物を観察することが出来ます。


■ 特徴的な花
 
back Top 2. 3. 4. next


カギカズラ (アカネ科)
6月 常緑樹林内 林縁
ツル性植物でツルは10mほどに伸び、節に2つずつある鈎で他の植物に引っかけながら匍い上がります。花序は径2cmのぼんぼり型。
 
  ガクアジサイ (アジサイ科)
7月 林内 林縁
学名は品種ですが、多くの園芸種アジサイの原種。両性花のまわりを大きめの装飾花が囲みます。葉は厚みがある。
     
ヤナギイチゴ (イラクサ科)
4月 岩場 法面
丈は3mくらいまで、葉は線状長楕円形、裏面は絹毛が密生して白い。花は球状に集まって付き、6月頃橙色に熟します。キイチゴと同じようにおいしい。
 
  リュウキュウマメガキ (カキノキ科)
6月 日当たりの良い斜面
果実が2cmほどと小さなカキノキ。花もやや小さい。葉はカキノキに似て、葉表は光沢がありますが、裏面は粉白を帯びます。
     
ヤマコウバシ (クスノキ科)
4月 草地
3-5mの落葉低木。雌株のみしかなく、雄株なしで結実します。花に花被片は6個ありますが目立たたない。葉は楕円形~長楕円形で鈍頭。
 
  イヌガシ (クスノキ科)
3-4月 やや乾いた所
丈は10mほどの常緑高木。花は3-9個ずつ付き、花被片は4つで赤く、雄花の雄しべは6、葯は4室。葉は狭披針形で鋭頭、3脈が目立ちます。
     
シキミ (マツブサ科)
3-4月 林内 林縁
仏花として寺に植えられることも多い植物。花被片は10-20個ある。近縁種のトウシキミの果実は中華の「八角」として知られるが、本種の果実は猛毒。
 
  タイミンタチバナ (サクラソウ科)
3-4月 常緑樹林内
5-7mの常緑小高木。葉腋に3-4mmの小さな花が3-10小束生します。葉は倒披針形~線状長楕円形で革質。
3-4
     
コショウノキ (ジンチョウゲ科)
2-3月 林内
1m以下の常緑小低木。花は枝先に数個ずつ頭状に付き、筒状で先が4裂、良い香りがします。葉は長楕円形~倒披針形、革質。
 
  ジャケツイバラ (マメ科)
5月 日当たりの良い斜面。
つる性の植物。花は立ち上がる総状花序に多数付きます。葉は2回偶数羽状複葉。ここでは斜面のあちこちにの木々に多数絡まっていて見事。
     
ムクロジ (ムクロジ科)
7月
25mほどになる落葉高木。葉は4-8対の小葉からなる羽状複葉。花は小さく、円錐状に多数付きます。果実はやや大きく、2-3cmある。
 
  マルバチシャノキ (ムラサキ科)
6月 
7-9mの落葉小高木。樹皮がコルク状で深い破れ目があります。葉は広楕円形、花は5mmほどで散房状に付き、果実は2cmで黄色に熟します。