2018.11.12 更新
■観察範囲 妙義神社-玉石-相馬岳、石門-中之岳-東岳、中間道 ■掲載種を観察した時期
■
|
妙義山は標高1000mちょっとの山、が、侮れない山です。稜線部には要所要所に鎖もありますが、垂直に近い上り下りが繰り返しあって、なかなかスリリングです。妙義固有の花も、こういう垂直の岩場に多く見つかります。
back |
■ 特徴的な花
ミョウギシャジン (キキョウ科) 7-8月 岩場 岩から垂れ下がって咲ます。葉は一部が輪生状に付き、細く披針形で、極端なものは先が鎌形に湾曲します。花は総状に付き、萼の突起は不定。 |
||||
オオイワインチン (キク科) 9-10月 岩場 -絶滅危惧2類- イワインチンより大きく、葉の最終裂片も幅が広い。頭花も径5-6mmになります。イワインチン同様、葉裏は白く、舌状花はない。 |
||||
コウシュウヒゴタイ (キク科) 9月 岩場 下部の葉は長楕円形で時に羽状に裂け、上部は小さくて細い。花色が濃く、総苞片は7-8列で開出。ここでは他にアサマヒゴタイもあり、本種は少数。 |
||||
ミョウギカラマツ (キンポウゲ科) 7月 岩場 -絶滅危惧1A類- 葉表が青白く、葉裏が白いカラマツソウ。岩場から垂れ下がるように咲く。よく似たアキカラマツも多数あり、本種は希。 |
||||
ミョウギモミジカラマツ (キンポウゲ科) 6-7月 湿った岩場 モミジカラマツの品種で根生葉や下部の葉の裂け方が浅いのが特徴。花は基準種と同じ。稜線部に近い岩場で見られます。 |
||||
ミョウギトリカブト (キンポウゲ科) 9月 岩場 3種の浸透性交雑種。茎が細く、岩場から垂れ下がるようにして咲くトリカブト。葉は基部まで3深裂し、側裂片は更に2-3裂し裂片は細い。花柄は無毛。 |
||||
イワギボウシ (クサスギカズラ科) 8-9月 湿った岩場 花が初秋に咲くギボウシ薄暗く、濡れた岩場などで見られます。葉に暗紫色の斑がかり、葉脈は葉裏に浮き出ません。 |
||||
コキンレイカ (スイカズラ科) 7-8月 岩礫地 丈は20-60cm、葉は掌状に3-5中裂し、裂片は欠刻状。花は散房状に付き、約5mmで、1mほどの距があります。 |
||||
ミョウギコザクラ (サクラソウ科) 4-5月 岩場 -絶滅危惧1A類- コイワザクラの変種で葉の裂け方が浅く、歯牙もほとんど目立たないもの。葉は1.5-4cmの円心形で軟毛が多い。花径は18-25mm。 |
||||
タカネママコナ (ハマウツボ科) 7-8月 林縁 -絶滅危惧2類- 丈は10-20cm程度と小さく、花が白~黄色みを帯びるママコナ。下唇中央の2つの突起は特に黄色い。苞には歯牙はなく、全縁。 |
||||
キツネノカミソリ (ヒガンバナ科) 8月 林内 妙義で見られる本種は花が大きく、オオキツネノカミソリにも見えますが、雄しべは花冠から大きく出ない等異なる点もあり、本種としまたが、異論もある。 |
||||
マルバマンネングサ (ベンケイソウ科) 6-7月 岩場 石垣 葉が倒卵形~さじ形で基部は柄状になるのが特徴。花は5数性で茎頂に集散状に付く。神社の石段脇などでも見られる。 |
||||
ホソバコオニユリ (ユリ科) 7-8月 岩場 葉が細くて線形~広線形のもの。最近はコオニユリと同じものとされていますが、垂直に近い切り立った岩場などで見られる姿は他ではあまり見ない。 |