2018.11.12 更新
■掲載種の範囲
岩泉町 : 安家地区 乙茂地区 岩泉地区
■ご注意 現地は2016.8の豪雨で大きな被害を受けました。自生地やアプローチのルートも一部被災しており、被災後の自生が確認できていない植物が含まれます。 |
岩泉町から久慈市にかけて、南北45km、東西最大4kmの東日本最大の石灰岩帯 (安家石灰岩帯) があります。広大なエリアの大部分は自然のままの姿を留めており、好石灰岩の宝庫になっています。
■ 特徴的な花 |
|
||||||||
キバナハタザオ (アブラナ科) 5-6月 石灰岩地 遠目にはキク科のような立ち姿。丈が1.5mほどあり、ほとんど分枝せず、茎頂に短い総状に花を付けます。葉は卵状楕円形で鋸歯縁。 |
|||||||||
エゾオトギリ (オトギリソウ科) 6-7月 草地 -絶滅危惧2類- 茎に2稜があり、稜上に黒点があるオトギリソウ。葉には明点が多数見られます。花はやや大きく、花弁は10-13mm。 |
|||||||||
イワギク (キク科) 10月 岩場 大陸由来の隔離分布種の典型的植物。葉が3-5中~深裂、根生葉には長柄があります。花径は5-6cmあります。 |
|||||||||
トオノアザミ (キク科) 9月 林縁 岩手県中・北部のアザミ。頭花が上向きで総苞は筒型、片は11-12裂で縁が膜質、先が短く反曲します。あまり粘らない。側枝が鋭角的で短い。 |
|||||||||
キタカミアザミ (キク科) 8-9月 林縁 従来はナンブアザミと考えられていたが、近年別種とされた。両者はとてもよく似ますが、頭花が上を向き、柄がやや長い等の違いがある。 |
|||||||||
ミョウギシャジン (キキョウ科) 7-8月 岩場 岩から垂れ下がって咲ます。葉は一部が輪生状に付き、細く披針形で、極端なものは先が鎌形に湾曲します。花は総状に付き、萼の突起は不定。 |
|||||||||
イワテチャボカラマツ (キンポウゲ科) 5月 石灰岩地 -絶滅危惧1類相当- この地域の固有種。チャボカラマツに似るが、全草に腺毛が密生し、腺から出る粘液に臭気がある。花柄が長く伸び、花糸も長い。小葉は1cm前後。 |
|||||||||
マルバサンキライ (サルトリイバラ科) 5月 石灰岩地 茎がツル状にならず、刺はなく、葉が4-7cmと小型です。花序も小さく、花が2-5個。サルマメと似ていますが、葉先が鈍頭になるのが異なる。 |
|||||||||
カイジンドウ (シソ科) 5-6月 草地 -絶滅危惧2類- 葉は卵形~広卵形で粗く大きな鋸歯があります。花は穂状で、花冠は1-1.2cm、上唇は小さく、下唇は3裂し中央裂片が大きい。 |
|||||||||
オオホタルサイコ (セリ科) 7-8月 草地 林縁 ホタルサイコの基準変種。ホタルサイコに比して小花が小さく、花柄が長く、小総苞片が小さくて細い。茎や葉に差異はない。 |
|||||||||
ミヤマラッキョウ (ヒガンバナ科) 6-7月 草地 葉の断面が円形ではなく、テープ状の線形、雄しべが花被より少し長いのがヤマラッキョウとの違い。ここでは石灰岩の岩場で見られます。 |
|||||||||
キバナオウギ (マメ科) 5月 石灰岩地 -外来種- 漢方薬採取のため各地で栽培を試み、いずれも失敗しましたが、奇跡的に野生定着した唯一の自生地。タイツリオウギに似る。 |
|||||||||
ツルカメバソウ (ムラサキ科) 5-6月 林内 -絶滅危惧2類- 茎の上部の葉腋から走出枝を出し、全体として地を匍う姿になります。花序は2分せず、一方が走出枝になるイメージです。 |
|||||||||
ヤマスカシユリ (ユリ科) 6-7月 岩場 -準絶滅危惧- 内陸のスカシユリ。葉が線形~狭披針形、茎の断面が丸いのが特徴。蕾にも毛がなく、花被間の隙間が少ない。 |
|||||||||