3月中旬~4月上旬に芽吹いたものの姿です。
Part2 |
| アカネ (アカネ科) 草地 林縁 卵形で柄のある葉が4輪生 |
||||
| カキネガラシ (アブラナ科) 草地 羽状深裂 光沢がある |
||||
| オミナエシ (スイカズラ科) 草地 葉は対生 単葉の場合と羽状になるものがある オトコエシより鋸歯は小さく細かい |
||||
| オトコエシ (スイカズラ科) 草地 林縁 最初の葉は単葉で鋸歯があり、次第に頭大羽状に 白毛が多い |
||||
| ノコンギク (キク科) 原 林縁 先端はさほど尖らず、明るい緑色。 |
||||
| シラヤマギク (キク科) 林縁 林内 表面に毛が多く、卵心形で柄のある葉 |
||||
| シロヨメナ (キク科) 林縁 林内 特徴である葉の3脈が、よく見ると確認出来る |
||||
| カセンソウ (キク科) 葉は狭長披針形で全体に柔らかな毛で覆われている |
||||
| センボンヤリ (キク科) 林縁 柄のある欠刻状卵形の葉がロゼット状に開く 基部にクモ毛がある |
||||
| ヤブタバコ (キク科) 林内 葉には翼のある柄があり、卵形 シワが多い |
||||
| ガンクビソウ (キク科) 林内 柄があり卵形 最初の葉は円形に近い |
||||
| サジガンクビソウ (キク科) 林内 葉は長楕円形 脈が浮き出る 最初は楕円のこともある |
||||
| ヤブレガサ (キク科) 林内 傘をたたんだ状態で上がって来くる |
||||
| イヌショウマ (キンポウゲ科) 林内 葉は1回又は2回3出複葉 小葉は更に浅裂 |
||||
| タケニグサ (ケシ科) 林内 林縁 葉は成長時と同じで菊様に裂けるが、先端の裂片は小さい やや白っぽい |
||||
| コシオガマ (ハマウツボ科) 草地 2-3回羽状に裂けた根生葉が出る 枯れ草の中に埋もれていることも多い |
||||
| ゴマノハグサ (ゴマノハグサ科) 草地 卵形で基部はやや心形、柄があり、細かな鋸歯がある 柄に毛がある |
||||
















