2018.11.12 更新
■観察範囲 八戸市小舟渡(こみなと)~蓑毛崎~大須賀~深久保~棚久保(JR種差海岸駅) 、大久喜~金浜 、 階上(はしかみ)町榊浜~小舟渡(階上灯台) ■掲載種を観察した時期
■その他の情報 梅雨明けまでは、荒天時に強風を伴う極端な低温になることがあります |
東北を代表する海岸のお花畑。ウミネコの繁殖地としても知られる種差海岸は、花の名所でもあります。6kmほどの海岸線は砂浜あり、岩場あり、草原あり、松林ありと多彩な環境で、それにつれて様々な花たちが迎えてくれます。遊歩道も良く整備されており、遊歩道沿いにバスだけでなく、電車も利用できますから、誰でも楽しむことがき、八戸市民の憩いの場ともなっています。
■ 特徴的な花 (2ページ目まで) |
|
||||||||||
アカネムグラ (アカネ科) 7月 やや湿った草原 丈は20-40cm、葉は4輪生で狭披針形、葉裏中脈に下向きの刺があります。花は葉腋から短い柄を伸ばして集散状に付きます。 |
|||||||||||
オオアカバナ (アカバナ科) 8月 湿った草地 -絶滅危惧2類- 丈は1-2mにもなる大型のアカバナ。茎や葉に毛が多く、花は径2-2.5cmで濃いピンク色、花柱は4裂します。 |
|||||||||||
ノハナショウブ (アヤメ科) 6-7月 海岸草原 外花被片に太い黄色の線状の斑が見られるのがカキツバタとの違い。ここでは湿地ではなく、海岸の斜面などに大群生して見事です。 |
|||||||||||
ウンラン (オオバコ科) 8-9月 砂浜 下部の茎は地を匍い、葉はやや肉質で白緑色、下部の葉は重なり合うようになることが多い。花は下唇が袋状に膨らみ、筒部の後ろは距になる。 |
|||||||||||
ハマギク (キク科) 9-10月 崖 砂礫地 頭花が6cmもある日本最大の野菊。正しくは木本で、枝は基部から多数立ち上がり、葉は肉厚でヘラ形。頭花の総苞は4列。 |
|||||||||||
コハマギク (キク科) 9-10月 岩場 ハマギクと同じような所で見られますが、頭花は少し小さく径4-5cm、葉は広卵形で基部はくさび形。こちらは草本です。 |
|||||||||||
アズマギク (キク科) 5-6月 砂礫地 冠毛が長く、褐色を帯びるのがミヤマアズマギクとの違い。花茎はふつう丈20cm程度、頭花は茎頂に1つ付き、径3-4cm。 |
|||||||||||
オオアキノキリンソウ (キク科) 9月 草地 アキノキリンソウに比して茎が太く、葉が厚くてザラツキ感があり、頭花が密に多数付きます。丈はさほど変わらない。 |
|||||||||||
エゾオグルマ (キク科) 7月 砂礫地 丈は30-60cm、茎は基部で分枝し、太く、葉は肉厚で茎を抱きます。頭花は散房状に~30個ほど付き、径4-5cmと大きい。ここでは少ない。 |
|||||||||||
カセンソウ (キク科) 7-8月 海岸草原 茎は細くて固く、葉も薄くて固い。上部で鋭角に枝を分け、その茎頂に3.5-4cmほどの頭花が1つずつ付く。8月半ば以降はよく似たオグルマが咲く。 |
|||||||||||
ミチノクヤマタバコ (キク科) 7月 草地 花茎は1mほどになり、頭花は長さ20cmほどの総状花序に付き、舌状花は3、総苞が合着しないのがヤマタバコとの違い。下部の葉は大きく20cm前後。 |
|||||||||||
キタノコギリソウ (キク科) 7-8月 草地 - 絶滅危惧2類- 舌状花が大きく、6-8mmほどあるのが特徴。花色はピクまたは白。葉は羽状に深裂し、さらに裂片に鋸歯が見られます。 |
|||||||||||
シロヨモギ (キク科) 9月 砂地 全体に白い毛に覆われています。葉は厚みがあり、卵形~長楕円形で羽状中裂、先は丸い。頭花は7mmほどで総苞片は4列。 |
|||||||||||
エゾノキツネアザミ (キク科) 8-9月 草地 キツネアザミに似るが、側枝がさほど鋭角ではなく、葉の縁に刺が見られます。総苞片は8-9列で先だけ開出。近年、アザミ属に分類された。 |
|||||||||||
ハチノヘトウヒレン (キク科) 9月 海岸砂礫の草地 -絶滅危惧1類相当- 全体にがっしりとした印象で、葉腋間が短く、丈の割に葉が大きく、柄の翼が幅広い。頭花の総苞片は8列。ここには他にナンブトウヒレンもあります。 |
|||||||||||
フナバラソウ (キョウチクトウ科) 6月 草地 -絶滅危惧2類- 丈はふつう50cm前後、茎は葉に軟毛が多く、触るとソフトな印象。葉は楕円形で多くは鈍頭。葉腋に12-14mmの赤褐色の花を複数付けます。 |