|
|||||||||||
ヒメキンポウゲ (キンポウゲ科) 6-7月 海岸の遊水地 -絶滅危惧2類- 汽水域の植物。丈は5-10cm、葉は卵状楕円形で先が3裂。花は花径に1-3個で花径1cm弱。匍匐枝を伸ばして増えます。ここではとても少ない。 |
|||||||||||
オオウマノアシガタ (キンポウゲ科) 5月 やや湿った草地 地下に匍枝を出すのがウマノアシガタとの相違点ですが、地上部はほぼ同じで区別出来ません。花は径2cm。 |
|||||||||||
ミチノクフクジュソウ (キンポウゲ科) 4-5月 草原 茎が細くて中空、萼片が花弁の1/2~2/3くらいの長さで幅がやや広いのがフクジュソウとの違い。フクジュソウは茎は充実、萼片は花弁と同長。 |
|||||||||||
マンセンカラマツ (キンポウゲ科) 5-7月 草地 -絶滅危惧1B類- カラマツソウの変種で托葉や小托葉が大きいのが特徴。丈も大きく1mくらいになり、果実の先端が切形になる。 |
|||||||||||
オオアマドコロ (クサスギカズラ科) 5月 草地 アマドコロの変種で、丈が0.6-1mほどになり、茎が太てがっしりしているもの。葉裏の小脈上に著しい突起が見られます。花も少し大きい。 |
|||||||||||
ヒメイズイ (クサスギカズラ科) 5月 草地 ここのものは丈は20cm程度あり、茎は直立して稜があり、葉は卵形~長楕円形、花は葉腋に1つずつ付き、淡黄緑色で先端が緑色。 |
|||||||||||
エゾヒナノウスツボ (ゴマノハグサ科) 6-7月 岩場 礫地 萼の先端が丸いのがオオヒナノウスツボとの違い。丈は1-1.5m、茎は太く稜に翼が見られます。葉は卵形で柄に翼がある。花は円錐状に付く。 |
|||||||||||
ウミミドリ (サクラソウ科) 6月 湿った汽水域の砂地 北地のかわいらしい植物。丈は5-15cm、葉は対生し広披針形で円頭、多肉。花は径1cm弱、花冠に見えるものは萼で淡ピンク色。 |
|||||||||||
オオシバナ (シバナ科) 6月 塩性湿性地 -準絶滅危惧- 汽水域の地味な植物。葉は線形で断面が半月形。花は総状に密に付き、花被はなく、心皮6、雄しべも6で葯は心皮の外側の突起に包まれている。 |
|||||||||||
エゾノヨロイグサ (セリ科) 7-8月 草地 丈は1-2mにもなりますが、大きな葉は下部に集まり、長い茎をひょろっと伸ばして花序を付けます。葉は2-3回羽状複葉。 |
|||||||||||
エゾボウフウ (セリ科) 5-6月 やや湿った草地 丈は多くは4-50cm、茎は細く、葉は3出複葉でさらに裂け、裂片の先が尖ります。花序はやや小型で、総苞片、小総苞片ともにない。 |
|||||||||||
マルバトウキ (セリ科) 6月 草地 丈は多くは50cm程度、葉は2回3出複葉、小葉は卵形~円形で不規則な鋸歯があります。複散形花序は大きく、総苞片、小総苞片は線形で細い。 |
|||||||||||
ハマボウフウ (セリ科) 6-8月 砂地 半ば砂に埋もれるような姿のものも多い。花は小花序に非常に密に付き、果実は小花序ごとに球状になる。関東では食用採取されたのか、激減した。 |
|||||||||||
ニッコウキスゲ (ツルボラン科 (ススキノキ科)) 7月 草地7-8月 草地 夏の高原の代名詞のように言われる植物ですが、北東北以北では海岸でもよく見られます。ノハナショウブの花期後半から同じ所で見られます。 |
|||||||||||
マルミノウルシ (トウダイグサ科) 4月 草地 -準絶滅危惧- 丈は概ね40-50cm程度、一見の姿はナツトウダイと変わりませんが、花の腺体は腎円形、子房は褐色で平滑。なお、ここのナツトウダイは総じて小型。 |
|||||||||||
ハマウツボ (ハマウツボ科) 6-7月 砂地の草地 -絶滅危惧2類- ヨモギ属に寄生し、ここではハマオトコヨモギに寄生している事が多い。葉は鱗片状、花は紫色で花冠は約2cm。 |
|||||||||||
エゾツルキンバイ (バラ科) 6-7月 砂地 細い茎がツルのように匍い、根を出して拡がります。葉は全て根生し、9-19小葉の羽状複葉で葉裏は白い。花は柄に1つ付き、径2-3cm。 |
|||||||||||
ヒロハノカワラサイコ (バラ科) 6-7月 砂礫地 -絶滅危惧2類- 茎は太く、地を匍って広がります。葉は7-13小葉からなる羽状複葉、小葉は楕円~狭楕円形でさらに羽状中裂。花はキジムシロと同程度の1.5mm。 |
|||||||||||
アサツキ (ヒガンバナ科) 6月 岩場 礫混じりの草地 野菜のアサツキそのもので、葉は長さ1.5-4cmで中空の円柱状。花序は径3-4cm前後のぼんぼり形で、花の花被県の先が尖ります。 |
|||||||||||
エゾフウロ (フウロソウ科) 6-8月 草地 ハクサンフウロの基準変種。葉は掌状に5深裂しますが、ハクサンフウロより浅い。花もハクサンフウロと同程度ですが、萼の開出毛が少ない。 |
|||||||||||
キリンソウ (ベンケイソウ科) 6-7月 岩場 礫混じりの草地 丈は多くは30cm前後くらい、茎は叢生し全体に半球状にまとまることが多い。葉は上半のみに鋸歯がある。雄しべは花弁と同長が少し短い。 |
|||||||||||
レブンイワレンゲ (ベンケイソウ科) 10月 岩場 -絶滅危惧2類相当- 葉はロゼット状に付き、広卵形、粉白を帯びて白緑色、花は白く葯は黄色。コモチレンゲと分けないという見解が一般的。 |
|||||||||||
エゾノレンリソウ (マメ科) 6-7月 草地 スイトピーの原種とも言われます。巻きひげが2-3分岐するのがレンリソウとの違い。他はよく似ており、茎に翼が見られます。 |
|||||||||||
センダイハギ (マメ科) 5月 草地 丈は40-80cmでツル性ではなく、自立します。葉は3小葉で基部に付く2枚の托葉は小葉と同程度に大きい。花は総状に付き、長さ2-2.5cm。 |
|||||||||||
スナビキソウ (ムラサキ科) 6-7月 砂地 ここでは丈は15-20cm前後、茎や葉裏に圧毛が多い。花は筒部6-7mm、花径8mm、色は白だが喉部付近が黄色、芳香があります。 |
|||||||||||
スカシユリ (ユリ科) 7月 岩場 礫地 ここでは丈は大きくばらつきますが、ニッコウキスゲに少し遅れて咲き出します。花被片に濃いエンジ色の斑が見られ、花被片の下部間に隙間がある。 |