APG 至仏山の花

トップページ
2018.11.20 更新
■観察範囲

山の鼻-至仏山-鳩待峠

■掲載種を観察した時期
4     5     6     7     8     9     10    

至仏山の入山規制が施行される以前の写真が含まれます


■入山規制があります

通常、6/30までは入山出来ません。
至仏山から尾瀬ヶ原(山の鼻)への下山は禁止されています。但し、山の鼻-森林限界間(非蛇紋岩帯)の往復は規制対象外です。


尾瀬ヶ原から見ると、いかにも火山といった姿の燧ヶ岳に対して、なだらかな女性的な姿で、湿原の風景にマッチしています。原から上ると、中腹でいきなり森林限界を超えますが、ここからが蛇紋岩帯。特有の植物が次々現れて、シンドい上りを慰めてくれます。

back

■ 特徴的な花
ジョウシュウアズマギク (キク科)
7-8月 蛇紋岩地
根生葉が無毛で厚みがあり、幅が細くて2-5mmの狭倒卵状披針形~線状ヘラ形になるのが特徴。頭花は基準種と変わらない。
 
  ジョウシュウオニアザミ (キク科)
8-9月 草地
オニアザミの仲間で総苞片が7-8列のもの。小花の狭筒部が広筒部と同長、または少し長い。腺体は発達してよく粘ります。
     
ホソバヒナウスユキソウ (キク科)
7月 蛇紋岩地 -絶滅危惧2類
ヒナウスユキソウ(ミヤマウスユキソウ)の変種で葉の幅の狭いものです。葉は広線形~腺状披針形、綿毛はやや少ない。頭花は茎頂に5個前後。
 
  クモマニガナ (キク科)
7-8月 岩場
タカネニガナに比して根生葉がかなり大きく、楕円形で10cmくらいになるものもある。茎葉は披針形で茎を抱きます。
     
オゼソウ (サクライソウ科)
7月 蛇紋岩地の草地 -絶滅危惧2類-
尾瀬の代名詞的な植物ですが、原にはなく、至仏山で見られます。葉は根元に束生し、花は総状に付き、内花被片が小さい。
 
  ユキワリソウ (サクラソウ科)
6-7月 礫混じりの草地
葉が倒卵状長楕円形~倒卵形で縁が少し裏面に巻き、葉裏は白い。花は径1-1.5cm。なお、「雪割草」は広義ミスミソウを指し、本種ではない。
     
リンネソウ (スイカズラ科)
8月 林縁 岩陰
茎は長間地を匍って広がり、葉は卵円形で対生。花は花茎に2個付き、小花柄に関節があり、提灯のように花をつり下げます。
 
  ジョウエツキバナノコマノツメ (スミレ科)
6-7月 蛇紋岩地
谷川と至仏の固有種。キバナノコマノツメの品種で、葉が厚めでしっかりとした感じです。表面に微毛があり、光沢はない。
     
カトウハコベ (ナデシコ科)
7-8月 蛇紋岩帯砂礫地 -絶滅危惧2類
主茎が地を匍い、立ち上がった茎は分枝しません。花数は多くはなく、茎頂に1-3個、若しくは上部の葉腋に1つずつ。
 
  ホソバツメクサ (ナデシコ科)
7-8月 岩場 砂礫地
茎や葉は暗褐色を帯びることが多く、葉は小さく針形で鋭頭、上部ではまばら。花は枝先に2出集散状に付き、径5-6mmで、花弁と萼辺は同長。
     
ヒメナツトウダイ (トウダイグサ科)
7月 石灰岩地 蛇紋岩地
ナツトウダイを小型にしたような姿の植物。花序は小さく腺体は三日月形、角状の付属帯が小さい。茎は始め5分し、さらに2分を繰り返す。
 
  ホソバコゴメグサ (ハマウツボ科)
8-9月 草地
ミヤマコゴメグサの変種で、葉が倒卵状長楕円形~倒披針形で鋸歯の先が鋭く尖るもの。下唇中央に黄色い斑が見られます。
     
タカネトウウチソウ (バラ科)
8-9月 礫地 草地
一見シロバナトウウチソウによく似ていますが、花が花序の下側から咲き始めます。ここのものは萼筒に毛のあるケトウウチソウと呼ばれるもの。
 
  シブツアサツキ (ヒガンバナ科)
7-8月 蛇紋岩地 -準絶滅危惧-
シロウマアサツキの蛇紋岩変異種。葉は円筒型で細く、1.5-3mmというのが特徴。最近はシロウマアサツキに含める考えが有力。
     
クモイイカリソウ (メギ科)
6-7月 蛇紋岩地 -絶滅危惧2類-
キバナイカリソウの蛇紋岩変異種。丈が10-30cmと小さく、小葉の縁に刺上の毛が見られないのが特徴。小葉の先も尾状に伸びない。
 
  ウラベニダイモンジソウ (ユキノシタ科)
8-9月 蛇紋岩地
ダイモンジソウの品種で、葉裏が赤いもの。他は基準種と変わりがなく、花弁5枚のうち、2枚が長く、葉は腎円形で5-17浅裂。石灰岩地でも見られる。