APG 八ヶ岳の花

トップページ
2018.11.12 更新
■観察範囲

麦草峠以南の主稜線、阿弥陀、真教寺尾根、県界尾根、美濃戸北沢、南沢、夏沢-根石、白駒池~高見石、坪庭~北橫岳~大河原峠、トキン岩、その他茅野市、佐久穂町、小海町、南牧村、旧・大泉町、小淵沢町の山麓部

■掲載種を観察した時期
4     5     6     7     8     9     10    

 


八ヶ岳は東京に近くて交通の便も良く、アプローチも短いので、最も手軽に行ける高山として通われている方も多いことと思います。花の多い山でもあり、固有種も複数あります。高山の稜線だけでなく、山麓の広大な森もいろいろあって楽しめます。

back
TOP 稜線1 稜線2 山麓1 山麓2 山麓3

■ 特徴的な花
クモマナズナ (アブラナ科)
6-7月 高山礫地 -絶滅危惧2類
丈は20cm、根生葉には星状毛が密生します。茎葉とともに鋸歯し1-5対。花は総状に付き、花弁6mmで先が少し凹みます。
 
  ヤツガタケナズナ (ハクホウナズナ) (アブラナ科)
7月 岩礫地 -絶滅危惧1B類
丈は10cm程度、花は茎頂にリング状に密に付きます。根生葉は腺状披針形、茎葉は狭長披針形でいずれにも星状毛が見られます。
       
ヤツガタケムグラ (アカネ科)
7月 林内 -絶滅危惧1A類
丈は20-40cm、茎に下向きの刺があり、葉は6輪生、花は白緑色で萼に先が鉤状に曲がった刺毛が密生します。
 
  ウルップソウ (オオバコ科)
7月 砂礫地 -準絶滅危惧
青紫色の花が密で太い穂状に多数付きます。葉は卵円形~腎円形で大きく、光沢があり、縁に重鋸歯が見られます。
       
ヤツタカネアザミ (キク科)
8-9月 山地~亜高山林縁
頭花の総苞片は8-9列、長く開出・反曲するアザミ。葉も鋭く裂け、刺も鋭い。かつてヤツガタケアザミと呼ばれたものは本種ではなく、周辺にはない。
 
  ヤツガタケタンポポ (キク科)
7-8月 高山砂礫地
総苞が暗い緑色で外片は内片の半長で卵形、突起のないタンポポ。近年、稜線でもセイヨウタンポポが多くを占めており、本種は少ない。
       
ヤツガタケキンポウゲ (キンポウゲ科)
7-8月 岩場 岩礫地 -絶滅危惧1A類
丈は~20cm、根生葉は6-12mmと小さく、3中~深裂、葉柄が長い。花は茎頂に1つだけで、径7-10mm。
 
  ツクモグサ (キンポウゲ科)
6-7月 高山草原 -絶滅危惧1B類
全体に白い長毛があります。根生葉は3出でさらに2回羽状に細裂、茎葉は3輪生。花はクリーム色で晴れないと開かない。
       
ヒメカラマツ (キンポウゲ科)
7-8月 高山礫地
10-20cm丈のカラマツソウ。小托葉はなく、小葉は1cm未満。花は10個前後で花糸は葯より細く、赤味を帯びます。
 
  アカイシトリカブト (キンポウゲ科)
8-9月 高山礫混じりの草地
ホソバトリカブトの高山型。全体に小型で葉の最終裂片が著しく細い。花柄の毛は開出毛。分類上はホソバトリカブトに含める。
       
ヤツガタケキスミレ (スミレ科)
6-7月 高山砂礫地
タカネスミレに似ますが、匍匐枝を出しません。葉もあまり巻かず、光沢もありません。多くは主稜線にしかなく、尾根沿いやそれ以下はキバナノコマノツメ
 
  チシマゼキショウ (チシマゼキショウ科)
7月 岩場
葉は中脈で折りたたまれた剣状で、袴状に互生、微鋸歯がある。花茎はその脇が立ち上がり5-15cm、先に7-15mmの総状花序が付く。
       
キバナシャクナゲ (ツツジ科)
7月 岩場 礫地 ハイマツ帯
高山性のシャクナゲで、花色は淡黄色、花冠径2.5-4cm、5中裂し、上側裂片に黄緑色の斑がある。葉は枝先に集まり、両面無毛。
 
  チョウセンゴミシ (マツブサ科)
6-7月
つる性の木本。葉は短枝にまとまって付き、倒卵形~楕円形。花は短枝から垂れ下がり、径1cm、花被片は6-9個。果実は果実酒にも用いられる。
       
ヒナリンドウ (リンドウ科)
6-8月 高山礫地 -絶滅危惧1A類
丈は5cm程度、根生葉はロゼット状で茎葉は茎に沿います。花は茎頂に1つで花冠長さ10-12mm、裂片は直立し、平開しない。
 
  オノエリンドウ (リンドウ科)
8-9月 亜高山~高山草地 -絶滅危惧1B類
丈は5-20cm、花は枝先に数個ずつ付き、花冠は長さ20-25mmで先が4-5裂、喉部に内片があり、先が細裂します。