イチヤクソウ科
![]() |
イチヤクソウ 6月 林内 葉は広楕円形で柄があり、しばしば斑があります。多くは花茎は15-20cm、花は下向きに咲きます。 |
![]() |
||
イヌサフラン科
![]() |
ホウチャクソウ 4月 明るい林内 よく群生します。茎の上部で2-3に分枝し、それぞれ2個ずつ花を付けます。花は長さ25-30mm。 |
![]() |
||
チゴユリ 4月 明るい林内 丈は多くは30cmまで、ほとんど分枝せず、枝先に1-2輪3cmの花を付けます。ごく希に、丈が大きく、上部で2-3分枝するエダウチチゴユリの型もある。 |
ウコギ科
![]() |
ヤマウコギ 5月 林縁 林内 落葉低木。葉は掌状複葉で5小葉からなり、頂小葉が大きい。小葉葉裏の脈腋にある薄い膜が目立ちます。花は2-2.5cmほどの散形花序に付く。 |
![]() |
||
オカウコギ 5月 林縁 林内 落葉低木で、葉は5小葉の掌状複葉、小葉はヤマウコギより小さく、葉裏脈上に立毛が見られる。花は2cmほどの散形花序に付く。 |
||||
タラノキ | ||||
カクレミノ | ||||
![]() |
ヤツデ | ![]() |
||
キヅタ 10月 林縁 常緑のツル性植物で、林縁の木々の幹などに匍い上がっています。葉は3-5角状、花は3cmほどの散形花序に付く。 |
||||
![]() |
セイヨウキヅタ 林内 -外来種- ツル性の木本。葉は掌状に3~5中~浅裂し、脈が白くなるものが多い。 |
![]() |
||
チドメグサ 6-9月 道ばた 林内 公園 葉は1-1.5cmの円心形で裂け方は浅い。花序は葉よりも下か同じ高さで咲きます。 |
||||
![]() |
ノチドメ 6-7月 休耕田 葉は径2-3cmの円心形で5中~浅裂。両面に毛があります。花序は柄が短く、葉と同じ高さか、やや下で咲きます。 |
![]() |
||
オオチドメ 6-7月 休耕田 葉は径2-3cmの円心形で5浅裂。花序の柄は長く、葉よりも上で咲きます。 |
ウマノスズクサ科
![]() |
ウマノスズクサ 5-6月 林縁 ツル性植物。葉は三角状で先は丸く、基部両側は耳状。花は3-4cmのラッパ型で少し上側に反り返る。 |
![]() |
||
ウリ科
![]() |
アレチウリ 8-9月 河原 荒れ地 -特定外来生物- ツル性植物。荒れ地を覆うように拡がる嫌われ者。葉は円心形で5-7浅裂、ツルは3分岐。雌花花序が先に咲き、雄花花序は遅れて咲きます。 |
![]() |
||
カラスウリ 8-9月 林縁 雌雄別株のツル性植物。葉は卵心形で3-5裂。雌花は夜に開花し、裂片の先が長く糸状。若い果実にはスイカ状の縞模様、熟すとおなじみの姿。 |
||||
![]() |
スズメウリ 8-9月 水辺 ツル性植物。葉は卵心形~三角状、雄花は6-7mmで雌花は少し小さい。果実は径6-7mmで白く熟します。 |
![]() |
||
アマチャヅル 8-9月 林内 ツル性植物。雌雄異株。葉は鳥足状の複葉で、ふつう5小葉、中央の小葉が一番大きい。花はまばらな円錐花で小さく、目立たない。 |
ウルシ科
![]() |
ヤマウルシ 5月 林縁 落葉低木。葉は20-40cmほどの奇数羽状複葉、小葉は4-8対。花は円錐花序に多数付きます。樹液に触れるとかぶれます。 |
![]() |
||
ツタウルシ 4月 明るい林内 林縁 紅葉が美しいことで知られるツル性の植物。葉は3出複葉複葉、頂小葉がやや大きい。花は総状に付きます。かぶれに注意。 |
エゴノキ科
![]() |
エゴノキ 5月 田んぼの林縁に多い 落葉小高木。花が総状に1-6個ずつ垂れ下がります。花冠は2.5cmで5深裂。 |
![]() |
||
オシロイバナ科
![]() |
オシロイバナ 7-10月 道ばた 宅地の近く -園芸逸出帰化- 江戸時代以来のおなじみの園芸種。植えられることは減り、最近は逸出で見るほうが多いと感じます。 |
![]() |
||
オトギリソウ科
![]() |
オトギリソウ 7-8月 草地 葉の縁に黒点があり、面にも黒点が見られます。花弁や萼にも黒線や黒点がある。葉は茎を抱きます。 |
![]() |
||
コケオトギリ 7-9月 田んぼまわり 丈が10-20cmくらいの小さなオトギリソウ。花も小さく5mmほど。午後は花が閉じます。 |
ヒメオトギリ | ||||
オモダカ科
![]() |
オモダカ 8-10月 田んぼ 休耕田 葉が矢尻形で、普通、下2裂側が長い。花は3つずつ数段付き、下部に雌花、上部に雄花が付きます。 |
![]() |
||
ヘラオモダカ 8-9月 田んぼ 休耕田 見られるものの多くは丈は50cm前後、枝が3or6輪生を繰り返し、枝先に6-7mmの花を付けます。 |