スミレ科
![]() |
タチツボスミレ 3-4月 草地 明るい林内 最もポピュラーな有茎のすみれ。鞠状に拡がります。色は青紫~白。数多くの品種のうち、ケタチツボスミレ、オトメスミレなども市内にありました。 |
![]() |
||
ニオイタチツボスミレ 4月 草地 花色は鮮やかな紫色。側花弁がふくよかで僅かに香ります。有茎のすみれながら、花期には茎はほとんど伸びない。 |
||||
![]() |
ニョイスミレ 4-5月 湿った草地 よく見られるすみれの1つ。花は径1cmほどと小型。側弁に毛が見られます。 |
![]() |
||
アオイスミレ 3月 草地 最も早く咲き出すすみれ。3月上~中旬頃に咲きます。側弁が平開せず、前に伸びます。 |
||||
![]() |
スミレ 4-5月 草地 土手 積雪地に多いすみれですが、市内にも少数見られます。葉が斜め上に展開し、基部がくさび形、柄に翼があります。 |
![]() |
||
ヒメスミレ 4-5月 草地 芝生 道ばた 丈が5-6cm前後の小型の無茎すみれ。葉は横に展開し、翼はほとんどありません。若い株では閉鎖花になることが多い。 |
||||
![]() |
コスミレ 4月 草地 林縁 葉は長卵形でロゼット状に綺麗に展開することが多い。ふつう側弁に毛はありませんが、毛のあるヒゲコスミレも市内で見つかります。 |
![]() |
||
ノジスミレ 4月 道ばた 葉や花弁の縁が波立つことが多く、距が細長いすみれ。葉は始めは狭披針形で、咲き進むと三角状。市内では側弁に毛のあるオトコノジスミレが多い。 |
||||
![]() |
アカネスミレ 4-5月 草地 土手 明るい赤紫色の花を沢山咲かせるすみれ。全体に柔らかな毛が多く、側弁が内側にすぼまって花柱が見えにくいのが特徴。距は長い。 |
![]() |
||
マルバスミレ 4月 明るい林内 花色は白、側弁がふくよかで葉が卵形のすみれ。普通、全体に毛が多いがないものもある。側弁に毛のあるヒゲケマルバスミレも市内で見られました。 |
||||
![]() |
シハイスミレ 4月 草地 道ばた 市内ではごくレアなすみれ。葉は長卵形で基部は心形、花茎が赤く、花色は淡いピンクで側花弁に毛はありません。 |
![]() |
||
アメリカスミレサイシン 4-5月 湿った草地 -園芸逸出帰化- 外来の有茎すみれで繁殖力が強く、花色は写真の他、紫などがあります。葉は深い心形、鋸歯はタチツボスミレなどより明瞭。 |
セリ科
![]() |
ハナウド 5月 草地 丈は1-2m、葉は3出又は小葉2-3対の単羽状複葉。小葉は卵形で中~浅裂。複散形花序は大きく、小花序の外側の花の外側に花弁が大きい。 |
![]() |
||
ノダケ 9-10月 林内 丈は1m前後、葉は3出複葉で小葉は羽状気味に裂けます。花は5-8cmくらいの複散形花序で、花色はふつうエンジ色、時に白。 |
||||
![]() |
セリ 7-9月 休耕田 小川沿い 八百屋でおなじみの植物。普通に沢山あります。丈は多くは30-50cm、葉は1-2回3出複葉。市内の食べ頃は2下~3月の茎が伸び始めた頃。 |
![]() |
||
ヤブジラミ 6-7月 明るい林内 丈は多くは50cmくらい、葉は2-3回3出複葉で裂片の先端は尖ります。花序は小さく、小花序に付く花は4-10個。 |
||||
![]() |
オヤブジラミ 5月 道ばた 荒れ地 ヤブジラミより花期が早く、身近な向陽地で見られます。葉は3回3出複葉、花序はヤブジラミより更に小さい。果実にカギ状に曲がった刺毛がある。 |
![]() |
||
ヤブニンジン 4月 林縁 明るい林内 葉は1回目は3出、2回目は羽状に裂け、茎とともに毛が多い。花序は小さく、果実は細長い。 |
||||
![]() |
ミツバ 6-7月 林内 葉は八百屋で見るものと同じ、小葉の大きな3出複葉、重鋸歯があり、独特の芳香があります。花序も花も小さく、目立ちません。 |
![]() |
||
ウマノミツバ 6月 林内 丈は多くは50-100cm、葉は3全裂で下部の葉は側裂片が更に2深裂します。 花は小花序に密集して付きます。 |
||||
![]() |
カノツメソウ 7月 林内 丈は1m以下、根生葉は2回3出複葉、茎葉は3出複葉の3全裂、小葉、裂片ともに広披針形。花はややまばらな散形花序に付く。 |
![]() |
||
セントウソウ 4月 明るい林内 丈は20cm前後、葉は多くは根生し、1-3回3出複葉で小葉は更に切れ込みますが、最終裂片の形は様々。花序は3-4cmほど。 |
||||
![]() |
ツボクサ 5月 草地 茎は地を匍い、節から根と数個の葉を伸ばします。葉は3-5cmほどの円心形、基部に小さな花序が付きます。 |
![]() |
||