ユリ科
![]() |
ヤマユリ 7-8月 明るい林内 林縁 多くの園芸種を生んだ世界最大のユリ。花被片は最大18cmに達します。花被片に赤い突起があり、中央は黄色い。 |
![]() |
||
ホトトギス 9-10月 林内 全体に毛が多い。葉は長楕円形。花被片は斜開し、花柱に紫斑が見られます。 |
||||
![]() |
ヤマジノホトトギス 8-9月 林内 葉はホトトギスよりやや幅広で、縁が波立つものが多い。花被片は平開し、反り返らない。花柱に紫斑がないか、ごくわずか。 |
![]() |
||
ホトトギス x タイワンホトトギス <参考> 10-11月 宅地の近隣 -園芸逸出- 人工交配による種で、園芸店で「ホトトギス」として売られているものと同じ。茎は太く、花付きが良く、柄に散房状に多数付きます。花被片は斜開。 |
||||
![]() |
アマナ 3月 草地 葉は線形で2個。花は3-4cmほどで、ふつう、花茎に1つ付きます。花被片には赤い条が見られます。 |
![]() |
||
カタクリ <参考> 3月 北向き斜面の明るい林内 早春の代表花の1つとしてよく知られますが、ふつうはブナ林床で見られることが多い。市内のものは、自生地回復の努力によるものと聞きます。 |
ヤマゴボウ科
![]() |
ヨウシュヤマゴボウ 6-9月 荒れ地 道ばた -外来種- 丈は1.5mくらいまで、茎は太く、葉は長楕円形。花は10cmほどの総状花序に付き、花弁はなく、緑色の潰れた球状の子房が目立つ。果実は黒く熟す。 |
![]() |
||
ヤマノイモ科
![]() |
ヤマノイモ 7-8月 草地 林縁 自然薯(じねんじょ)です。葉は三角状披針形。雄花花序は立ち上がり、雄花の完全雄しべ6、雌花花序も立ち上がり、花は平開しない。むかごが出来る。 |
![]() |
||
オニドコロ 7-8月 林縁 荒れ地 葉は三角状心形~円心形。雄花花序は立ち上がり、雄花の完全雄しべは6、雌花花序は垂れ下がります。種子の翼は一方に偏る。 |
||||
![]() |
ヒメドコロ 7-8月 林縁 草地 葉は三角状披針形。雄花花序も雌花花序も垂れ下がります。雄花の完全雄しべは6。 |
![]() |
||
キクバドコロ 5-6月 林縁 葉は掌状に5-9裂し、柄の基部に突起はありません。雄花花序も雌花花序も垂れ下がり、雄花の完全雄しべは6。 |
ユキノシタ科
![]() |
ユキノシタ 5-6月 湿った林床 葉は根生し、腎円形で基部は心形、脈に沿って白い斑が入ります。花は総状花序に付き、花弁5枚のうち2枚が長く、短い3枚には赤い斑があります。 |
![]() |
||
チダケサシ 6-7月 林縁 葉は2-4回羽状複葉、小葉は卵形~倒卵形で先は丸く、重鋸歯があります。花は側枝の短い複総状花序に密に付き、淡ピンク色。 |
リンドウ科
![]() |
リンドウ 10-11月 田のまわり 草地 市内では多くは丈は50cmまで、葉は卵状披針形で3脈が明瞭。花は上部の葉腋に数個ずつ付き、花冠長さ4-5cm、副片の先は少し裂けます。 |
![]() |
||
フデリンドウ 3-4月 草地 林縁 根生葉はなく、茎葉は広卵形で斜開~横に展開します。花は上部の葉腋に複数付き、長さ20-25mm。 |
||||
![]() |
ハナハマセンブリ 6-8月 道ばた 道路沿い 丈は最大60cm。葉は下部は倒卵形、上部は狭長楕円形。根生葉はロゼット状にならない。花は径8mmでやや濃いピンクで、常に側枝の花は上で咲く。 |
![]() |
||